船に「スターリンク」を試験導入、高速通信で自律運航やリアルタイムなやりとり:船も「CASE」
日本郵船は2022年12月26日、Space Exploration Technologies(スペースX)が運営する衛星通信サービス「Starlink(スターリンク)」のトライアル利用をグループ会社のエヌワイケイ・シップマネジメントの管理船で実施したと発表した。
日本郵船は2022年12月26日、Space Exploration Technologies(スペースX)が運営する衛星通信サービス「Starlink(スターリンク)」のトライアル利用をグループ会社のエヌワイケイ・シップマネジメントの管理船で実施したと発表した。
トライアル利用はコンテナ船で実施し、北米大陸沿岸では従来の通信速度を大きく上回る結果を得られたという。今後は通信速度向上を図るとともに、セキュリティリスクへの対策を徹底することで、さまざまなパートナーと海事イノベーションを創出していく。
コンテナ船でのアンテナ設置の様子[クリックで拡大] 出所:日本郵船
高軌道衛星とスターリンクの違い[クリックで拡大] 出所:日本郵船
現在、船と陸の通信は高軌道の衛星を利用しているため、船上での通信速度は陸上に比べて遅い。通信速度を上げるには高額な大容量通信を使用する必要がある。スターリンクは低軌道衛星を利用しているため、高速かつ低額な大容量通信を実現している。
スターリンク導入によって、船上で働く乗組員が陸上の家族や友人と円滑にコミュニケーションが取れるようにし、労働意欲の維持や向上につなげたい考えだ。また、船と陸の間でビデオ会議を利用できるようになるなど、メールや電話に頼っていた業務連絡がスムーズになる。機器の不具合やトラブル、乗組員向けの遠隔医療などでリアルタイムな陸上支援が得られ、安全運航への貢献が期待できる。
さらに、開発中の自律運航技術や、航行海域の気象・海象情報の船陸間共有、船内業務のデジタルトランスフォーメーション(DX)などでもスターリンクを活用することを視野に入れている。
設置したスターリンクのアンテナキット[クリックで拡大] 出所:日本郵船
→その他の『船も「CASE」』関連記事はこちら
- 商船三井の自律運航船開発がいろいろと「すごい!」件
商船三井といえば、日本郵船と並んで日本海運の双璧ともいえる歴史と業績を誇る企業だ。自律運航技術を紹介するこの一連の連載ではすでに日本郵船の取り組みを紹介しているが、商船三井も当然ながら独自に研究開発を進めている。
- 実用化に向けて開発が進む自律“帆走”技術の今
エバーブルーテクノロジーズは今も自律帆走技術の開発に取り組んでいる。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的まん延による停滞はあったものの、実証航海とプロトタイプのブラッシュアップを積み重ねて、自律帆走だけでなく機動力を重視した機走(内燃機関もしくはモーターで動作する推進器による航行)をメインとした自律運航小型船舶も手掛けるなど開発領域を広げている。
- 船舶用エンジンのSCRシステムにコネクテッド機能、スマホ活用で現場運用を容易に
ヤンマーパワーテクノロジーは、船舶に搭載するディーゼルエンジンの排ガス浄化装置であるSCR(Selective Catalytic Reduction:選択式触媒還元脱硝装置)システムについて、新たに専用アプリとのコネクテッド機能を搭載して、2022年5月中旬から提供を開始すると発表した。
- 400海里、40時間の実証航海で見えてきた無人運航の実力
日本財団が進めている無人運航船プロジェクト「MEGURI2040」と、その支援を受けて無人運航船システムの開発を進めているDFFAS Projectコンソーシアムは、2022年2月26日〜3月1日にかけて実施した無人運航船実証実験に関する記者発表会を開催し、実証実験の概要と成果について明らかにした。
- “船長の技”のクラウド共有で、海のデジタルトランスフォーメーションを実現する
日本気象協会とアイディアが2021年9月27日、「海事デジタルトランスフォーメーション」を推進するパートナーとして協業することを発表した。
- 気象海象のリアルタイム分析で燃料コストが500万円減、船の排出削減の最新事情
東京と伊豆諸島を結ぶ航路に2020年6月から就航した「さるびあ丸」は、タンデムハイブリッド方式推進システムを採用して燃費と静粛性を向上させるなど、数多くの新しい船舶関連技術を導入している。採用された新技術の1つに「気象・海象情報を分析する最新の航海支援システム」がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.