三井化学は、同社岩国大竹工場のPET製造プラントを2024年10月に停止する。安価な輸入品PETの増加と再生PETボトルの拡大に伴う、バージン樹脂の需要減少が要因だ。
三井化学は2023年11月21日、同社岩国大竹工場(山口県玖珂郡和木町)について、ポリエチレンテレフタレート(PET)の製造プラントを2024年10月に停止すると発表した。
岩国大竹工場は、1984年にPET樹脂の製造を開始した。生産能力は年間14万5千tで、国内の飲料用PETボトルの需要伸長に伴い、同社PET事業も拡大してきた。
しかし、2013年から安価な輸入品のPETが増えたこと、バージン樹脂を使わない再生PETボトルが拡大したことから、同社PET製造プラントの稼働率は低下。同社は合理化などの施策を進めてきたが、PET樹脂の生産を継続するための収益確保は困難との判断に至った。
同社は、長期経営計画「VISION 2030」にて、事業ポートフォリオの変革を掲げている。PET樹脂事業も属するベーシック&グリーン・マテリアルズ事業領域では、高機能製品の拡大や事業再構築によるボラティリティ低減を進めて、事業基盤の強化を目指す。また、環境負荷の低減、脱炭素社会の推進のため、サーキュラーエコノミーへの変革を図る。
三井化学がアクリルアマイド製造用バイオ触媒の生産能力を増強
三井化学と三菱ガス化学がバイオマスポリカーボネート製品の生産と販売を開始
三菱ケミカルグループと三井化学、化学品物流の標準化の共同検討開始
三井化学がTDIプラントの生産能力を年間5万tに縮小、国内外の需給動向を考慮
三井化学と大阪ガスが泉北コンビナートから排出されるCO2の利活用の共同検討を開始
製品の新規用途発見数を倍に、三井化学がGPTとWatsonの組み合わせで実現Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
素材/化学の記事ランキング
コーナーリンク