東京大学は、マウスを使った実験で、ω-3脂肪酸EPAの代謝物5,6-DiHETEが、花粉によるアレルギー性結膜炎の症状を抑制することを発見した。青魚に多く含まれる代謝物のため、食事によるアレルギー性結膜炎の治療効果も期待される。
東京大学は2023年9月26日、マウスを使った実験により、ω-3脂肪酸EPAの代謝物5,6-DiHETEが、花粉によるアレルギー性結膜炎の症状を抑制することを発見したと発表した。
研究ではまず、マウスにブタクサの花粉を投与して抗体を作成した後、花粉を点眼してアレルギー性結膜炎を誘発した。点眼直前に5,6-DiHETEを投与したマウスは、まぶたの腫れや涙など、花粉刺激によるアレルギー性結膜炎症状が抑制された。その程度は強く、抗炎症性ステロイドのデキサメタゾン(DEX)と同等だった。
顕微鏡の観察では、5,6-DiHETEがマスト細胞の活性化と好酸球の浸潤増加も抑制していることが分かった。マスト細胞は、活性化するとヒスタミンなどを放出して炎症を引き起こす。腹腔内投与や点眼で5,6-DiHETEを投与したところ、ヒスタミン誘発性の涙量増加と血管透過性亢進を抑制できた。このことから、5,6-DiHETEがヒスタミンによる血管透過性やかゆみを起こす神経刺激を抑制することが示唆された。
また、5,6-DiHETEを腹腔内投与したマウスに、かゆみ物質のセロトニンを皮内投与すると、引っかき行動が抑制された。
今回の成果から、5,6-DiHETEはアレルギー性結膜炎の症状を抑え、アレルギー症状を慢性化させる好酸球の浸潤も抑制することが分かった。5,6-DiHETEは青魚に多く含まれる代謝物のため、食事によるアレルギー性結膜炎の治療効果も期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.