DMG森精機はAMに関する展示会「フォームネクストフォーラム 東京」において、金属3Dプリンタを活用して製作したドローバーなど実製品を展示した。
DMG森精機はAM(Additive Manufacturing、積層造形)に関する展示会「フォームネクストフォーラム 東京」(2023年9月28〜29日、東京都立産業貿易センター浜松町館)において、金属3Dプリンタを活用して製作したドローバーなど実製品のサンプルを展示した。
ドローバーとは工作機械の主軸に搭載される部品で、ワークを保持するチャックと、チャックを開閉させるシリンダーをつないでいる。
DMG森精機ではこれまで、自社の工作機械に搭載する年間約8000本のドローバーを外注していた。ただ、ワークの荒加工から焼き入れ、その後の歪取り、メッキ前の仕上げ加工などの段取り替えがあった他、クロムメッキ処理だけでリードタイムが5日以上生じていた。
会場で展示したドローバーは、切削加工とDED(Direct Energy Deposition、指向性エネルギー堆積法)方式の積層造形が1台で可能な「LASERTEC 3000 DED hybrid」を用いて製作したものだ。
従来、ドローバーに施していたクロムメッキ処理を、AMによるM2ハイス(高速度鋼)のコーティングに置き換えている。これまで行っていた段取り替えも必要なく、1台に工程集約が可能になった。コーティング自体は1個当たり3分ほどで終わり、ドローバーの単価も50%以上削減できるという。同社の伊賀事業所(三重県伊賀市)で2024年から本格的に生産する計画となっている。
パウダーベッド方式の金属3Dプリンタ「LASERTEC 30 DUAL SLM」で積層造形した、ロボットのハンド部分の部品も披露した。同社の自動化システムに用いるもので、AMに適した設計であるDfAM(Design for Additive Manufacturing)などで軽量化に成功している。
 AM(アディティブ・マニュファクチャリング)が実製品活用されない国内事情とは何か
AM(アディティブ・マニュファクチャリング)が実製品活用されない国内事情とは何か AM実製品活用に企業はどのように取り組むべきか
AM実製品活用に企業はどのように取り組むべきか AMを実製品に活用するためには何から取り組めばいいのか
AMを実製品に活用するためには何から取り組めばいいのか 金属3Dプリンタが日本製造業にもたらす影響とは、最新動向と今後の展望
金属3Dプリンタが日本製造業にもたらす影響とは、最新動向と今後の展望 金属3Dプリンタの導入割合や最も多い用途とは、調査で浮かび上がる金属AM動向
金属3Dプリンタの導入割合や最も多い用途とは、調査で浮かび上がる金属AM動向 DMG森精機が最新機種で工程集約を提案、金属3Dプリンタの受託加工を東京でも開始
DMG森精機が最新機種で工程集約を提案、金属3Dプリンタの受託加工を東京でも開始Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク