今回はバイオプラスチックの課題や動向について語っています。
「第23回JAPANドラッグストアショー」(2023年8月18〜20日、東京ビッグサイト)でとある包材メーカーの説明員に同社が販売するバイオポリエチレン(PE)製の袋について取材しました。そして、バイオPE製の袋の価格について、説明員から「現在、原材料のバイオPEが通常のPEに比べ高価なことからPE製の袋と比べ価格が約3倍となり、需要がなかなか伸びない」と聞きました。それを耳にしてPE製の袋より価格が3倍高いとなかなか買いにくいよな〜と思うのです。
しかし、多少の価格差はあれどバイオPEなどのバイオプラスチックの価格が化石燃料を原材料に用いたプラスチックより高いというのは、バイオプラスチックの販売が開始された時から続いています。
では、このような状況が続いているバイオプラスチックは普及するのでしょうか。それについて考えるために、今回はバイオプラスチックの課題と市場動向に触れます。
100%植物由来のバイオプラを販促用品向けで展開、高い流動性で成形性に優れる
日本精工が転がり軸受の保持器にバイオプラスチック採用、CO2排出量を90%削減
甲州ぶどうの搾りかすとPPを組み合わせた化粧品容器、着色なしでぶどう色
中国素材メーカーがバイオプラの増産を目的に杭州で延べ3.3万m2の工場を新設
JINSがサングラスにバイオプラスチック素材を採用、新構造で分解・分別も容易に
欧州自動車メーカーで採用進むバイオプラスチック、日本向けの提案を強化Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム