富士通は2023年8月28日、同社グループのバリューチェーン全体での温室効果ガス(GHG)排出量について、2040年度までにネットゼロを目指す計画を発表した。目標達成に必要となる再生可能エネルギーは、2030年度までに100%導入を目指す。
富士通は2023年8月28日、同社グループのバリューチェーン全体での温室効果ガス(GHG)排出量について、2040年度までにネットゼロを目指す計画を発表した。目標達成に必要となる再生可能エネルギーは、2030年度までに100%導入を目指す。
これまで富士通は、GHGプロトコルでスコープ1、2に該当する事業活動におけるGHG排出量について、2030年度までに2013年度比で33%(2℃水準)削減という目標から同71.4%(1.5℃水準)削減に引き上げるとともに、2050年度までにスコープ1、2においてカーボンニュートラルを達成すること(100%削減)を目標としてきた。
これに対して今回の計画ではGHG排出量の100%削減の時期を2050年度から前倒しして、2030年度に設定し直した。加えて、富士通グループのサプライチェーンを含むバリューチェーン全体、いわゆるスコープ3のGHG排出量については、2040年度までにネットゼロを達成することを目標として掲げる。2040年度までにスコープ3のGHG排出量を基準年度比で90%以上削減し、残存排出量を大気中のCO2を直接回収する技術(DAC)の活用や、植林による吸収などで除去することを目指す。
2040年度までのネットゼロ化計画は、GHG排出量削減のための国際イニシアチブであるSBTi(Science Based Targets Initiative)から「ネットゼロ認定」を取得している。
GHG排出削減に必須の「サステナブルプランニング」とは何か?
再エネがポストコロナ社会で最重要の技術革新領域に、NEDOが調査結果を発表
生産ラインや製品単位のRE100認定で推進される日本の脱炭素化
生産設備の100%再エネ利用を認証団体が初認定、日立の見える化システムを活用
グリーンプレミアムを経済価値に、製造ラインなどの再エネ利用認証事業がスタート
企業のカーボンニュートラルを再エネ利用からワンストップで支援するサービスCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク