OTデータの収集をノーコードで、トレーサビリティーを容易にするソリューション : 製造ITニュース
日立製作所は、同社のIoTおよびデータ利活用支援サービス「Hitachi Intelligent Platform」と、たけびしのIoT対応データアクセスユニット「デバイスゲートウェイ」を組み合わせた製品トレーサビリティーソリューションの提供を開始する。
日立製作所は2025年5月23日、同社のIoT(モノのインターネット)およびデータ利活用支援サービス「Hitachi Intelligent Platform」(HIPF)と、たけびしのIoT対応データアクセスユニット「デバイスゲートウェイ」を組み合わせた製品トレーサビリティーソリューションの提供を開始した。
提供する工場DXソリューションの全体イメージ[クリックで拡大] 出所:日立製作所
HIPFは、データ利活用基盤やデジタルツインの構築、セキュリティ対策、運用管理などを一括で支援するサービスとなる。また、デバイスゲートウェイは、生産現場で発生する情報を取得し、IoTサービスへデータ連携する製品だ。PLCやセンサー、電力設備など170シリーズ以上の産業機器に対応する。
今回提供するソリューションは、この2つを連携することで、従来個別に開発が必要だった工作機械やロボット、PLCなど産業機器のOTデータの収集を簡単にノーコードで実施できる。
また、日立製作所の生産現場デジタルツイン化ソリューション「IoTコンパス」や高速データアクセス基盤「Hitachi Advanced Data Binder」を用いることで、工場内に存在する仕掛品や商品の状態をタイムリーに把握できるようになる。AI(人工知能)による追跡作業の自動化や製品不良の予兆検知なども可能だ。
データの対象範囲を工場全体に拡張することで、高度なトレーサビリティーシステムを構築できる。これにより、迅速な不具合の原因調査や影響範囲の特定が可能になり、品質管理の向上や適正なリコール範囲の特定など、リスク管理の強化に貢献する。
≫「製造ITニュース」のバックナンバー
工場全体に高度なトレーサビリティーとDXをもたらすIoT基盤を構築
日立製作所は、サントリー食品インターナショナルの新工場に、高度なトレーサビリティーと、DXによる工場経営や働き方改革をもたらすIoT基盤を構築した。工場全体の機器、品質管理、出荷などさまざまな情報を統合できる。
不二工機の中国法人が日立の製造管理システムを導入、トレーサビリティーを強化
冷凍・空調用自動制御機器大手の不二工機の中国法人である蘇州不二工机有限公司(蘇州不二工机)と日立製作所(日立)は2020年11月16日、協創を通じて、製品トレーサビリティー強化とサプライチェーン連係を実現するスマートな高効率生産システムを構築し、同年10月から稼働を開始したと発表した。
トレーサビリティーによる品質保証強化と新たに求められるSDGsやESGへの適合
本連載は、品質管理の枠組みであるトヨタ式TQMと、製造現場での活用が期待されるIoT技術を組み合わせた、DX時代の品質保証強化を狙いとしている。第6回は、トレーサビリティーによる品質保証強化に加えて、SDGs、ESGの要求事項への適合について紹介する。
ラズパイでRFIDを活用したトレーサビリティーシステムを構築する(その1)
小型ボードコンピュータ「Raspberry Pi(ラズパイ)」を使って、低コストかつ現場レベルでIoT(モノのインターネット)を活用する手法について解説する本連載。第6回は、ラズパイとRFIDを活用したトレーサビリティーシステム構築のコンセプトについて解説します。
PLMでコンプライアンス対応(2):自動車業界のトレーサビリティ強化策
本連載では製造業DXの成否において重要な鍵を握るPLM/BOMを中心に、DXと従来型IT導入における違いや、DX時代のPLM/BOM導入はいかにあるべきかを考察していく。第6回は自動車業界の法改正や欧米の品質規格と、PLMによる対応、特に変更管理とプロジェクト管理のポイントを解説する。
MESを使ったトレーサビリティー
IoTの活用が広がりを見せていますが、上手に活用すれば製品品質の向上につなげることも可能です。本連載では、最新の事例を紹介しながら、IoTを使って製品の品質をどう向上させるかについて説明していきます。第3回となる今回は、MESを使ったトレーサビリティーについて解説します。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.