NEDOは、ラティス・テクノロジーが「XVL Web3D Manager」のARオプション「XVL AR」を製品化したと発表した。マーカーなしで3Dモデルの位置を合わせ、部品の情報を3Dモデル上に表示できる。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2023年7月5日、ラティス・テクノロジーが、XVLファイルから3次元(3D)組み立て図などを作成してWebブラウザで閲覧可能にするツール「XVL Web3D Manager」のAR(拡張現実)オプション「XVL AR」を製品化したと発表した。
XVL ARは、NEDOの「Connected Industries推進のための協調領域データ共有・AIシステム開発促進事業」の一環として、ラティス・テクノロジーが「製造工程間でのシームレスな連携を実現する3Dデジタルデータ連携ツール開発」に取り組み、開発したものだ。
ARを作成する際、一般的には実物にマーカーを配置し、スマートフォンやタブレット端末のカメラでマーカーを読み込んで3Dモデルと位置を合わせるが、マーカーの配置に手間が掛かる。
そこで、実物に向けてタブレット端末をかざすだけで位置を合わせ、3Dモデルを表示できるように、平面の自動認識技術や作業者の動作追跡機能を開発した。これにより、位置合わせ用のマーカーの配置など前処理なしで、現実世界の実物と3DモデルのARトラッキングが可能となる。
3Dモデルと現物の設計、製造情報を確認するには、現物と書類などを見比べる必要があり、デジタルデータを生かせていなかった。この課題解決に向け、現物、タブレット端末、3Dモデルの相対位置を検出する技術や、容易に位置合わせできるユーザーインタフェースを開発。3Dモデル上の部品を指定すると、その部品に関連する設計情報や組み立て時の注意事項をカメラ映像上に投影して確認できる。
ラティス・テクノロジーは今後、XVL AR技術をさらに進化させるため、スマートグラスを活用したAR表示の技術開発に取り組む。
製造業こそ「メタバース」に真剣に向き合うべき
日産がMR技術活用で外観目視検査の作業習熟期間を半減、指導工数は9割減
トヨタが挑戦するxRを活用したもっといいクルマづくりとサービス提供
工場やオフィスなど現実空間を対象にARコンテンツをレイアウトできる技術
3D CADで作った3Dデータを生かし切るVRとARの進化
「VR=仮想現実感」は誤訳!? VRの定義、「製造業VR」の現状と課題Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング
よく読まれている編集記者コラム