MONOist Manufacturing-Xを構築するために現在はどういう取り組みを進めていますか。
ホッペ氏 現在は主導メンバーを中心に基本的なユースケースのシナリオやソリューションを開発するための研究プログラムなどを進めているところだ。まずは、プラントソリューション(製造現場運営面)におけるデータスペースの在り方とその活用方法などを実際の使用環境を含めた形で検討している。その他、装置サプライヤー向けのためのものや新たなデータスペースを活用したビジネスモデルなどの検討も進めていく。
こういう議論をすると、Manufacturing-Xとしてデータスペースそのものをビジネスとするのかと聞かれるが、基本的にはデータスペースが製品の付加価値の1つになっていくと考えている。真のビジネスは製品そのものにあり、付加的サービスとしてこうしたデータスペースを活用した各種データサービスが付随するという形だ。
例えば、スマートフォン端末を購入するときにカメラありを選ぶであったり、通信技術が4Gと5Gであれば5Gを選ぶであったり、そういう製品スペックの選択肢の1つとしてデータスペースとの接続やデータサービスが入ってくる。製品と各種データサービスが一体となって価値を作るというものになる。いずれこうしたデータサービスが当たり前のものになったときに、データスペースとの接続機能がなかったらどうするかを考えた場合、製品価値で勝負できなくなるだろう。必ずこうした仕組みは必要になる。
MONOist ベッコフオートメーションの立場としてはこうした動きに対し、どういう取り組みが必要だと感じていますか。
ホッペ氏 こうしたデータスペースとのつながりを考えた場合、これらへの接続や機能を生かしていくためのオープンな技術の採用などの考え方が必要となってくる。
ただ、ベッコフオートメーションではもともと、PCベース制御ソフトウェアとして「TwinCAT」を展開し、PC上でさまざまな技術と組み合わせながら製造現場のさまざまな機器の高速で高精度な制御を可能としてきた。また最近では、PCベースである強みを生かし、TwinCATでインテグレートやプログラム、エンジニアリングなどの一連の工程を統合して活用できるような仕組みを整えてきた。ビジョンとの連携やAIとの連携なども進めてきており、これらをベースにデータスペースとの連携についても実現し、オートメーションに新たな価値を生み出せると考えている。
ベッコフが編み出したロボットモジュール、既製品では困難な自動化領域に対応
ベッコフが制御盤をモジュール構造化、EtherCAT P対応カメラシステムも投入へ
“空飛ぶじゅうたん”を次の常識に、FAにオープン化をもたらすベッコフの10年
インダストリー5.0のデータ共有ネットワーク、GAIA-XやCatena-Xがもたらす革新
欧州の自動車産業が始めるデータ共有、「Catena-X」とは?
危機が常態化した製造業、インダストリー4.0は成果上げるも「さらに推進を」
製造業DXは「ビジネス参加の条件」に、2023年以降は弾かれる企業が出る可能性もCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム