ヘパリン類似物質が外部刺激による肌のバリア機能低下を抑えることを確認医療技術ニュース

大正製薬は、ヘパリン類似物質が肌細胞同士をつなぐ接着因子の発現を促進し、紫外線や洗浄剤などの外部刺激による表皮構造の乱れやバリア機能の低下を抑制することを確認した。

» 2023年05月16日 15時00分 公開
[MONOist]

 大正製薬は2023年4月18日、ヘパリン類似物質が肌細胞同士をつなぐ接着因子の遺伝子発現を促進し、紫外線や洗浄剤などの外部刺激による表皮構造の乱れやバリア機能低下を抑制することを確認したと発表した。また、ヘパリン類似物質と他の有効成分を組み合わせることで、その作用がより高まることも発見した。

キャプション ヘパリン類似物質と組み合わせ成分の作用イメージ[クリックで拡大] 出所:大正製薬

 皮膚がバリア機能を発揮する因子の1つに、接着斑と呼ばれる細胞同士を強固につなぐ構造がある。培養表皮モデルを用いた実験では、紫外線や洗浄剤、有機溶媒、乾燥などの外部刺激により、接着斑の主要因子であるデスモグレイン1(DSG1)が大幅に減少。外部刺激にさらされた表皮モデルの表皮構造は乱れ、皮膚のバリア機能は低下していた。

キャプション 外部刺激による表皮構造の乱れとDSG1の減少[クリックで拡大] 出所:大正製薬
キャプション 外部刺激によるバリア機能の低下[クリックで拡大] 出所:大正製薬

 ヘパリン類似物質の接着因子への作用を調べるために、ヒト表皮角化細胞を用いて検討したところ、ヘパリン類似物質がDSG1遺伝子の発現を促進することが明らかとなった。また、培養表皮モデルを用いた実験からは、ヘパリン類似物質により、外部刺激による表皮構造の乱れや皮膚バリア構造の低下が抑制されることも分かった。

キャプション ヘパリン類似物質によるDSG1発現の促進とバリア機能の低下抑制[クリックで拡大] 出所:大正製薬

 さらに、ヘパリン類似物質と他の有効成分であるアラントインおよびトコフェロール酢酸エステル、またはグリチルリチン酸ジカリウムと組み合わせることで、DSG1の発現はより高まった。

キャプション ヘパリン類似物質と有効成分の組み合わせによる有用性[クリックで拡大] 出所:大正製薬

 大正製薬は、ヘパリン類似物質について20年以上にわたり研究を続けている。ヘパリン類似物質は、吸水能や保水能を持ち、細胞間脂質のラメラ構造に働くことなどが知られているが、どこに作用するかについての知見は多くはなかった。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.