安全なスキルの技能承継が求められます。
この記事は、2023年3月22日発行の「製造マネジメント メールマガジン」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。
先週末、東京ビッグサイトで開催された「第2回脱炭素経営EXPO」と「第1回サーキュラー・エコノミーEXPO」を訪問しました。脱炭素経営EXPOは第1回開催時にも取材しましたが、その時と比べると出展企業数がかなり増加していました。また前回は、企業のGHG(温室効果ガス)排出量を算定、可視化するための仕組みづくりや省エネ設備の提案などの展示が目立っていた印象ですが、今回はそれらに加えて省エネや創エネに貢献するより大型の設備や素材などの展示が増えており、出展内容に幅が生まれていたように思います。
さて、今回の取材では衝撃的な話を幾つか伺いました。その1つが、リコーの展示ブースで聞いた話です。ざっくり言うと、廃棄物の引き取り業者の中には「熟練の担当者が実際に検査対象物をライターで炙り、煙の臭いなどを嗅いで樹脂の種類を判別することがある」(同社担当者)というものでした。
「燃やした臭いで判定」を無くす、樹脂の種類を瞬時に特定するハンディセンサー
樹脂材料を約2秒で判別できる小型軽量の樹脂判別ハンディセンサーを発売
熱を“宇宙に”逃がす、貼ると工場内温度が最大15℃低下するフィルム型新素材
アップサイクルのプラットフォームが始動、間伐材と廃棄された紙容器をTシャツに
DJ気分で三菱電機のリサイクル技術を学べる展示、ゲームで廃プラ選別技術を体験可能Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム