COI-NEXTの地域共創分野本格型に採択、共生アップサイクルの実践と理論化へ:サステナブル設計
慶應義塾大学は、同大学が代表機関となり、鎌倉市や参画企業/大学との共創により応募提案した「リスペクトでつながる『共生アップサイクル社会』共創拠点」が、JSTのCOI-NEXTの地域共創分野本格型プロジェクトとして採択されたことを発表した。
慶應義塾大学は2023年3月14日、同大学が代表機関となり、鎌倉市や参画企業/大学との共創により応募提案した「リスペクトでつながる『共生アップサイクル社会』共創拠点」が、科学技術振興機構(JST)の「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」の地域共創分野本格型プロジェクトとして採択されたことを発表した。
「リスペクトでつながる『共生アップサイクル社会』共創拠点」とは、2021年度から地域共創分野育成型プロジェクトとして進めてきた「デジタル駆動超資源循環参加型社会共創拠点」の取り組みが“本格型”へ昇格し、名称を新たにしたものとなる。
デジタル駆動超資源循環参加型社会共創拠点の取り組みでは、鎌倉市をモデルに、市民、参加企業、市役所などと定期的に対話を重ねながら、大学研究者が有する多様な知識や技術をコアとして、先進的な循環型地域を実現するための準備を進めてきた。今回、このような活動が評価され、地域共創分野本格型プロジェクトとして採択されたという。
プロジェクトには、代表機関の慶應義塾大学、幹事自治体の鎌倉市、参画企業(幹事企業:カヤック)の他、叡啓大学、関西学院大学、高知大学、国際大学、信州大学、法政大学、北海道大学、ものつくり大学、横浜国立大学が参画大学として名を連ねる。
慶應義塾大学 環境情報学部 教授の田中浩也氏がプロジェクトリーダーを務め、同大学 理工学部 教授の宮本憲二氏、同大学 環境情報学部 教授の中澤仁氏らが研究開発リーダーとして参加し、研究の社会実装を進めながら、異分野融合による新領域「循環創造学」を創成するという。
リサイクリエーション 慶應鎌倉ラボの外観[クリックで拡大] 出所:慶應義塾大学
プロジェクトの活動期間は、2032年までの10年間を予定する。デジタル駆動超資源循環参加型社会共創拠点の地域研究活動サテライト拠点として2022年6月に開設した「リサイクリエーション 慶應鎌倉ラボ」(鎌倉市)を結節点とし、基礎研究から地域での社会実装につなげていくための仕組みづくり、次世代人材の育成、起業支援、国際連携などを統合的に進められる拠点の構築を目指す。
⇒ その他の「サステナブル設計」関連ニュースはこちら
- 「FabLab」から「FabCity」へ、「メイカーズ」から「循環者」へ
連載「環デザインとリープサイクル」の最終回となる第8回では、これまでの連載内容を振り返りながら全体を総括する。
- 鎌倉市を舞台とした資源循環のカタチ、3つの新たな取り組みの成果とこれから
「メイカームーブメント」から10年。3Dプリンタをはじめとする「デジタル工作機械」の黎明期から、新たな設計技術、創造性、価値創出の実践を積み重ねてきたデザイン工学者が、蓄積してきたその方法論を、次に「循環型社会の実現」へと接続する、大きな構想とその道筋を紹介する。「環デザイン」と名付けられた新概念は果たして、欧米がけん引する「サーキュラーデザイン」の単なる輸入を超える、日本発の新たな概念になり得るか――。連載第5回では「鎌倉市を舞台とした『デジタル駆動超資源循環参加型社会共創拠点』プロジェクトのこれまでの成果」について取り上げる。
- 国産巨大3Dプリンタとリサイクルシステムを一体化、「鎌倉発」の最先端ラボ公開
慶應義塾大学SFC研究所 環デザイン&デジタルマニュファクチャリング共創ラボは、科学技術振興機構の「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」において、地域共創分野育成型プロジェクトとして採択された「デジタル駆動超資源循環参加型社会共創拠点」の地域研究活動サテライト拠点として開設する「リサイクリエーション 慶應鎌倉ラボ」の内覧会を開催した。
- 鎌倉に「国内初」のプラスチック高付加価値アップサイクル研究拠点を開設
科学技術振興機構の「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」において、地域共創分野育成型プロジェクトとして採択された「デジタル駆動超資源循環参加型社会共創拠点」は、慶應義塾大学と鎌倉市、参加企業/団体21社の共創と、市民参加型実験を加速すべく、研究拠点施設「リサイクリエーションラボ」を開設した。
- 純国産ペレット式金属3Dプリンタの実働デモや3Dプリントオフィス家具を訴求
エス.ラボは「日本ものづくりワールド 2022」内の「第4回 次世代3Dプリンタ展」に出展し、ペレット材に対応する材料押し出し積層方式の金属3Dプリンタ「GEM200DG」のデモ展示と、バイオマスプラスチック材料を用いた3Dプリントオフィス家具の参考展示を行った。
- 3Dプリンタだから実現できた東京五輪表彰台プロジェクトとその先【前編】
本来ゴミとして捨てられてしまう洗剤容器などの使用済みプラスチックを材料に、3Dプリンティング技術によって新たな命が吹き込まれた東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会(東京2020大会)表彰台。その製作プロジェクトの成功を支えた慶應義塾大学 環境情報学部 教授の田中浩也氏と、特任助教の湯浅亮平氏に表彰台製作の舞台裏と、その先に目指すものについて話を聞いた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.