メディア

ロジック半導体の性能向上に貢献、産総研と都立大が次世代トランジスタ材料を開発FAニュース

産業技術総合研究所は、ロジック半導体の性能向上に貢献するトランジスタ材料を開発した。接触界面抵抗の低減技術の開発により、n型MoS2トランジスタの性能向上への貢献が期待できる。

» 2023年03月01日 11時00分 公開
[MONOist]

 産業技術総合研究所(産総研)は2023年2月10日、東京都立大学と共同で、ロジック半導体の性能向上に貢献するトランジスタ材料を開発したと発表した。接触界面抵抗の低減(低コンタクト抵抗)技術の開発により、n型MoS2トランジスタの性能向上への貢献が期待できる。

 両者は同研究において、三テルル化二アンチモン(Sb2Te3)と二硫化モリブデン(MoS2)の異種層状物質界面(ファンデルワールス界面)の作製に成功した。いずれも良好な結晶性を持つ層状構造になっており、原子配列が一致。これらの積層膜がファンデルワールス界面を有することを確認した。

低コンタクト抵抗を有するMoS<sub>2</sub>トランジスタ。(左)トランジスタの模式図、(右)Sb<sub>2</sub>Te<sub>3</sub>、MoS<sub>2</sub>界面を拡大した透過電子顕微鏡(TEM)の画像 低コンタクト抵抗を有するMoS2トランジスタ。(左)トランジスタの模式図、(右)Sb2Te3、MoS2界面を拡大した透過電子顕微鏡(TEM)の画像[クリックで拡大] 出所:産業技術総合研究所
Sb<sub>2</sub>Te<sub>3</sub>、MoS<sub>2</sub>界面のTEM写真および対応する原子配列 Sb2Te3、MoS2界面のTEM写真および対応する原子配列[クリックで拡大] 出所:産業技術総合研究所

 スパッタリング法を用いて原子レベルで制御されたSb2Te3層状物質を形成、単層のMoS2上に成膜することで、トランジスタのコンタクト抵抗の大幅な低減に成功した。また、Sb2Te3の高い熱安定性により、同技術で作製したMoS2トランジスタは、半導体製造工程に対して十分な耐熱性を示すことが期待される。

450℃熱処理後のSb<sub>2</sub>Te<sub>3</sub>、MoS<sub>2</sub>断面の電子顕微鏡写真およびラマンスペクトル 450℃熱処理後のSb2Te3、MoS2断面の電子顕微鏡写真およびラマンスペクトル[クリックで拡大] 出所:産業技術総合研究所

 MoS2は次世代トランジスタのチャネル用半導体材料として注目されているが、一般的な金属電極とMoS2接触面の高いコンタクト抵抗が、トランジスタの高性能化の妨げとなっていた。同技術が、次世代ロジック半導体として期待される2次元材料トランジスタの高性能化に貢献する。

⇒その他の「FAニュース」の記事はこちら

鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ鬯ョ�ヲ�ス�ョ髯キ�サ�ス�サ�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ッ�ス�ィ�ス�ス�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ョ�ス�エ髣費ソス�ス�・�ス�ス�ス�ウ�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス髯懶ス」�ス�、�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�イ鬯ゥ蠅捺��ス�ソ�ス�ス�ス縺、ツ€�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ョ�ス�エ鬯ゥ蟶壽桶�ス�ュ鬮ョ�」�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬮ッ蛹コ�サ繧托スス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬮」蛹�スス�オ髫エ謫セ�ス�エ�ス�ス隶難ス」�守「托スュ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス邵コ�、�つ€鬯ッ�ョ�ス�ヲ�ス�ス�ス�ェ鬩包スカ闔ィ�ス�ス�ヲ�ス�エ�ス縺、ツ€髯キ闌ィ�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ鬯ッ�ッ�ス�ェ�ス�ス�ス�ュ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ鬮ッ�キ�ス�キ�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス New

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.