滑らかな全方向移動と高精度な衝突判定、日本精工がロボット関連で2つの新技術:協働ロボット(2/2 ページ)
もう1つの開発技術である協働ロボット用アクチュエータは、横浜国立大学 教授の藤本康孝氏が発明した高い逆作動効率を持つバイラテラルギアを搭載することで、逆作動効率を20%(従来比)向上した協働ロボット用のアクチュエータである。
協働ロボット用アクチュエータ[クリックで拡大] 出所:NSK
従来の協働ロボットでも衝突安全検知機能などは搭載されているが、衝突検出誤差により衝突検出値が大きくなる場合が多く、逆に小さい場合には検出できない場合も存在し、安心を与えられない課題があった。これにより衝突力を低減させるためにロボットの動作速度を制限せざるを得ず、生産性を上げられないという協働ロボットそのものの課題も生み出してしまっている。
新たに開発した協働ロボット用アクチュエータはこの衝突時に発生する逆作動時の負荷トルクをより正確に検出できるようにしたことで、小さな力でもアクチュエータ自身で正確に衝突を検知できるようにした。具体的には、従来減速機によるトルク検出誤差が68%存在したのに対し、バイラテラルギア減速機によるトルク検出誤差は28%に低減でき、約40%の低減を実現したという。これにより、協働ロボットの安心・安全とともに生産性向上にも貢献する。
協働ロボット用アクチュエータのトルク検出誤差の違い[クリックで拡大] 出所:NSK
尾崎氏は「例えばトルク検出誤差が68%ある場合は外の力の約3割しか正確に検出されず、約7割が内部に伝わっていないということになる。これが誤差28%になれば、約7割は正確に検出できるようになり、アクチュエータの外で何が起こっているのかを把握できるようになる」と価値について述べている。
また、NSK 新領域商品開発センター 所長の小林誠一氏は「協働ロボットの衝突については外部にセンサーを付ければ簡単に解決できる。しかし、どうしても協働ロボットそのものが大型化し、センサー分の価格も高額になるため、ロボットメーカー各社は何とかアクチュエータのトルク値の分析で解決できないかと頭を悩ませているケースが多い。しかし、そのトルク値が正確に把握できなければ衝突安全性は確保できない。協働ロボット用アクチュエータはこれを解決できる技術だと考えている」と付け加えている。
今後はアクティブキャスタ同様にニーズを検証しながら製品化を進めていく方針だ。製品化に向けては「内部の伝達効率を上げるということがこの技術のポイントであるために、歯車の加工精度を上げることが必要になる。製造面の課題を解決するためのさまざまな開発も必要になるだろう」と尾崎氏は述べている。
≫「協働ロボット」のバックナンバー
- リニアガイドとボールねじをまとめて選定、NSKが全製品対象に支援ツールを強化
日本精工(以下、NSK)は2021年12月24日、NSKの全ての直動製品を対象とし製品選定を簡単に行える「NSK直動製品選定ツール」を開発しWebサイトに公開したと発表した。
- 作業負荷低減と信頼性向上を両立、工作機械向けスピンドル用軸受の新技術
日本精工は、工作機械向けスピンドル用の軸受について、作業負荷を低減し、信頼性を向上する技術を開発した。慣らし運転時間の短縮と異常昇温の低減により、工作機械組み立ての生産性向上に貢献する。
- いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。
- 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。
- 事例で振り返る協働ロボットの使いどころ
成果が出ないスマートファクトリーの課題を掘り下げ、より多くの製造業が成果を得られるようにするために、考え方を整理し分かりやすく紹介する本連載。第14回では、「使いどころを探すのに苦労する」という声の多い協働ロボットについて、実際の事例をベースに紹介します。
- 協働ロボットはコロナ禍の人作業を補う手段となり得るか
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による混乱は2021年も続きそうな兆しを見せている。製造現場でも人の密集や密閉空間による作業が制限される中、これらを回避するために人作業の一部を代替する用途で期待を集めているのが協働ロボットの活用だ。2021年はコロナ禍による働き方改革も含め、製造現場での協働ロボット活用がさらに加速する見込みだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.