NTTドコモは、5Gネットワークを介してエクモカーと病院間をつなぐ、高精細リアルタイム映像伝送システムおよび双方向音声伝送システムを千葉大学医学部附属病院に提供した。
NTTドコモは2022年2月1日、5Gネットワークを介してエクモカーと病院間をつなぐ、高精細リアルタイム映像伝送システムおよび双方向音声伝送システム(同システム)を千葉大学医学部附属病院(千葉大学病院)に提供し、同日より運用を開始した。搬送状況などの高精細リアルタイム映像をエクモカーから伝送するのは、国内初になるという。
→特設サイト「新型コロナウイルス 製造業が直面する未曾有の試練」
エクモカーは、ECMO(体外式膜型人工肺)装着患者の搬送などに対応する専用車両だ。同システムは、高精細リアルタイム映像伝送システム「LiveU」と、映像、音声配信クラウドサービス「Zao Cloud View」をエクモカーに搭載。5Gネットワークを通じて、車内の映像やバイタルデータ、サーモグラフィーデータ、超音波診断データなどを病院に送る。
最大4つの映像を同時送信し、病院では送られた映像を一画面で確認できる。Zao Cloud Viewは双方向で通信可能で、病院が映像を確認しながら、エクモカー内に指示を与えられる。
また、録画や録音機能を備え、搬送時の状況や処置内容を蓄積できる。これらのデータを研究することで、救急医療現場の改善に役立てられる。
今回の取り組みは、NTTドコモが2020年に開始した「5Gを活用した映像伝送ソリューションの医療機関向けモニタープログラム」の一環となる。新型コロナウイルス感染症の拡大を背景にエクモカーに導入されたが、千葉大学病院は今後、災害発生時に利用されるDMATカーでの活用も検討していく。
新型コロナのスーパースプレッダーの特徴を解明
オミクロン株とデルタ株を同時識別できる、新型コロナPCR検査キットを発売
新型コロナ感染リスクを判断、評価する多領域横断型の研究ラボを設立
空間中の新型コロナウイルスを99%不活化する紫外線照射技術を開発
血小板凝集塊の出現頻度で新型コロナの重症化リスクを予測
新型コロナ死亡者数の少ない理由、日本人に多い白血球の型が影響Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
医療機器の記事ランキング
コーナーリンク