アロマビットは、同社の「ニオイ可視化センサー」を用いた長岡造形大学、山形大学との共同研究により、プロダクトコンセプトモデル「AROMAROID」を開発した。3Dプリンティングとジェネレーティブデザインを採用している。
アロマビットは2021年10月19日、同社の「ニオイ可視化センサー」を用いた長岡造形大学、山形大学との共同研究により、プロダクトコンセプトモデル「AROMAROID」を開発したと発表した。
今回の共同研究では、3Dプリンティングの利点を最大限に生かすため、コンピュータプログラムによってデザインを生成する、ジェネレーティブデザインを採用。金型成形では実現できない、複雑かつ優美で、抽象彫刻のように鑑賞に耐え得る造形の製品開発を目指した。
AROMAROIDは、アロマビットのニオイ可視化センサーと照明、Bluetoothスピーカーを組み合わせて開発。空気中の匂いをセンシングし、照明機能と音楽、音声などでその状態を知らせる。
製品デザインは、長岡造形大学 プロダクトデザイン学科 教授の増田譲氏が担当した。見えない匂いを表現する特徴的な造形のブルーの透明カバーにより、デザイン性の高いモデルに仕上げた。先端成形加工技術によるプロトタイプ製造は、山形大学が担当している。
同社は、安全で快適な環境作りをサポートするコンセプトモデルとして、商業施設や住宅などさまざまな場所での活用を想定している。
自動車メーカーが8.2秒で伝えるガラスの魅力、「真面目禁止」でJAIDとAGCが協創
2021年度グッドデザイン賞は過去最多、分身ロボ「OriHime」や3D都市「PLATEAU」などが大賞候補に
精密切削加工で作られた金属製メカニカルベーゴマに入門モデル登場
小学生が考案、繰り返し使えるシート製ストローを開発
小松・九谷のモノづくりの魅力を発信する展示会、3Dプリンタを活用した作品も
意匠を制する者が知財を制す――デザインの重要性が増す意匠法改正のポイントCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング
よく読まれている編集記者コラム