昭和電工マテリアルズは、実装信頼性に優れたプリント配線板用高機能積層材料「MCL-E-795G」シリーズの量産を開始する。実装時のそり量を従来より15〜20%低減し、高い耐熱特性と絶縁信頼性、難燃性を有する。
昭和電工マテリアルズは2021年10月6日、低そり性や高耐熱性など、優れた実装信頼性を備えるプリント配線板用高機能積層材料「MCL-E-795G」シリーズを発表した。同月より量産を開始する。
データセンター用の大型サーバやHPC(High performance computing)では、膨大なデータを高速処理するために半導体パッケージを高密度で搭載する必要がある。そのため、半導体パッケージに用いるプリント配線板にも高い実装信頼性が求められている。
MCL-E-795Gシリーズは、熱膨張の少ない樹脂を採用し、樹脂内のフィラー充填量を増加することで、実装時のそり量を従来品の「MCL-E-705G」と比較して15〜20%低減している。低熱膨張ガラスクロスを組み合わせたLHタイプでは、さらに20%の低そり化が可能だ。
また、骨格部の構造に熱衝撃や外部応力に強い樹脂を導入し、耐熱性と絶縁信頼性を高めた。製造プロセスにおける歩留まりの向上にも寄与する。
さらに、半導体パッケージ基板の安全性がより高まるよう、難燃性樹脂を組み合わせて、難燃グレードであるUL-94規格のV-0、VTM-0認定を取得している。
同社の半導体パッケージ基板用途におけるプリント配線板用積層材料は、金額ベースで世界シェア1位となっている(2020年度)。同社は今後も、シミュレーション技術や実装基板評価技術を活用して新製品の開発を進め、プリント配線板のさらなる高機能化を目指す。
1個から個別製造できる複合装置を開発、筐体の3Dプリントから基板実装まで
あの衛星やロケットも? 日本の宇宙開発を支えるOTCのプリント配線板技術
IoT時代にどう立ち向かうか、自動検査の位置付けを変えたマインドセット
日本発を世界に、実装機メーカー20社がスマート工場の新通信規格発表
第4次産業革命で変わる検査と品質向上の取り組み
品質不正問題にどう立ち向かうのか、抜本的解決のカギはIoTと検査自動化Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク