現場も機械も「新しいことをやるには何を捨てるか」、花王の考え方:イノベーションのレシピ(2/2 ページ)
日本企業の多くがこれらの「捨てる」判断がなかなかできない課題を抱えている。また、新たな技術へのシフトチェンジを行えば、従来の専門技術者をどうするのかという課題なども生まれる。小野氏は「機械メーカーの中では『デジタルシフトの中でメカニカルエンジニアをどうしていけばよいのか』という声も聞く」と語る。
新しい挑戦の価値を訴える花王の小林氏 出典:オンラインイベント「B&R JAPAN Digital Innovation Day 2021」
これに対し小林氏は「イノベーションとはそもそもがそういうものだ」と訴える。「こうした話の際にいつも例として話すのが米国のイーストマン・コダック(以下、コダック)の例だ。フィルムの巨人だったコダックはデジタルカメラの世界初の開発メーカーでもあった。しかし、フィルムで十分に利益が出ていたため、デジタルカメラの開発に力を入れずにそのデジタルカメラに押されて一時的に倒産した。つまり、パラダイムシフトを起こす側に常に立たなければ企業として存続できないということだ」(小林氏)。
一方で小林氏は技術の多面性についても強調した。「作った技術は良い面も悪い面もある。これを見方によって良い面を生かす発想が重要だ。事業はなくなっても技術は残り続ける。技術の違った面を違った事業に生かすことができるかもしれない。『あの時作った技術が生きている』ということは花王の中でもさまざまなところにある。1つ大きなことを成し得るとそれに伴う副産物も大きくなる。チャレンジしなければそういうチャンスも生まれない。そういう意味では心配はいらないと考えている」と小林氏は説明する。
これらのイノベーションに取り組む中で、小林氏が注目の生産技術として挙げたのが、B&Rの磁気浮上式技術を活用したリニア搬送システム「ACOPOS 6D」だ。
小林氏は「生産機械は基本的には回転力を直線に変えることでさまざまな動きを生み出しているが、そのために複雑な機構が必要でサイズも大きくなる。リニアシステムはシンプルな構造が可能である上、磁気浮上型システムは夢を感じた。うまく使えば、プロセス製造において従来は制御できなかった、中間反応部分の制御なども行えるようになる。蒸気でホットアイマスクなど『めぐりズム』製品の発熱材の開発に際し、多くの機械要素の調整が必要な生産技術の確立に大きな苦労をしたが、この磁気浮上型システムがあればもっと簡単にできたのではないかと感じた」と語っている。
小野氏は「B&Rはグローバルでさまざまな生産技術を展開しているが、海外との会議で『新たな生産技術が生まれた』と報告されることが多く、日本からなかなか発信できない悔しい状況がある。磁気浮上式システムも含め、いつか日本発のモノづくりを海外に発信したい」と思いを語っている。
磁気浮上式技術を活用したリニア搬送システム「ACOPOS 6D」(クリックで拡大)出典:オンラインイベント「B&R JAPAN Digital Innovation Day 2021」
≫「イノベーションのレシピ」のバックナンバー
- 製造現場の柔軟性を生み出す「アダプティブマシン」、その4つの価値とは
COVID-19を含め製造現場にさらなる柔軟性が求められる中、注目を集めているのが「アダプティブマシン」である。アダプティブマシンとはどういうもので、どういう価値を持つのかという点についてを紹介する。
- 製造現場にイノベーションを、アダプティブマシンを訴求するB&R
産業用オートメーションを展開するB&Rでは、インダストリー4.0などモノづくり現場の新たな動きに合わせた提案を進めている。B&Rの日本法人設立は2014年となるが、グローバルでのモノづくりの変革を推進する同社の強みと日本法人としての取り組みについて、B&R(日本法人)代表取締役の小野雅史氏に話を聞いた。
- 第4次産業革命でABBがB&Rを買収、FAとPAを組み合わせて自動化進展
スイスのABBは、PLCや産業用PCを展開するオーストリアのB&Rを買収する。買収価格については公表していない。
- スマート工場は“分断”が課題、カギは「データ取得」を前提としたツールの充実
工場のスマート化への取り組みは2020年も広がりを見せているが、成果を生み出せているところはまだまだ少ない状況だ。その中で、先行企業と停滞企業の“分断”が進んでいる。新型コロナウイルス感染症(COVID−19)対応なども含めて2021年もスマート工場化への取り組みは加速する見込みだが、この“分断”を解消するような動きが広がる見込みだ。
- スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
インダストリー4.0やスマートファクトリー化が注目されてから既に5年以上が経過しています。積極的な取り組みを進める製造業がさまざまな実績を残していっているのにかかわらず、取り組みの意欲がすっかり下がってしまった企業も多く存在し2極化が進んでいるように感じています。そこであらためてスマートファクトリーについての考え方を整理し、分かりやすく紹介する。
- エッジは強く上位は緩く結ぶ、“真につながる”スマート工場への道筋が明確に
IoTやAIを活用したスマートファクトリー化への取り組みは広がりを見せている。ただ、スマート工場化の最初の一歩である「見える化」や、製造ラインの部分的な効率化に貢献する「部分最適」にとどまっており、「自律的に最適化した工場」などの実現はまだまだ遠い状況である。特にその前提となる「工場全体のつながる化」へのハードルは高く「道筋が見えない」と懸念する声も多い。そうした中で、2020年はようやく方向性が見えてきそうだ。キーワードは「下は強く、上は緩く結ぶ」である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.