――いわばフルモデルチェンジを行ったのですね。
河野辺氏 2018年秋に、インフューザーとポットのプラスチック製試作機ができました。試用を始めると、インフューザーには茶渋が付きやすいので手入れが容易なステンレス部品を使用すべきだと分かりました。また、想定よりポットが傷つきやすいことが分かったので、より硬いガラスに変更する必要もありました。しかし、ここで大きな難題に直面したのです。
ガラスは製造方法の関係で、丸い円柱のような構造に仕上げるのが一般的です。ところが、私たちのティーポットは安定的にインフューザーを回転させるために、ポット側面の接触部にモーターを設置しています。この接触面をインフューザーにできるだけ近づけるために、ポットの形状はアルファベットの“D”のような直線部分が必要になります。ところが、この形状が独特のものだったためか、依頼した国内のガラスメーカー全社に製造を断られてしまいました。
――どう打開したのですか。
河野辺氏 中国のガラスメーカー約50社に依頼メールを出しました。「できる」と返信してきたのが約20社で、話を聞いて条件を詰めたところ5社に減り、結局は2社から「D型ポット」を納品してもらいました。
ちなみに、ガラスの寸法の誤差は±1〜2ミリと、プラスチック(±0.05〜0.1ミリ)より大きくなります。このため、モーターとポットの接着面の寸法精度を狙い通りに合わせるために製造工程を改善しました。こうした努力の結果、ようやく量産化の道筋が見えてきました。
――今後どう事業を展開していきますか。
河野辺氏 専用アプリは、「お茶を飲んでどんな気分になりたいか」をユーザーが選択できるようにするなどアップデートを繰り返しています。また、サブスクリプションで販売している茶葉セットの各包にQRコードを付け、アプリで読み込むだけで茶葉の種類が自動選択されるような工夫を加えました。
お茶の世界はいろいろな流儀があります。私ももともとはお茶の素人からスタートしていますので、お茶のプロの方々が当社製品を面白がり、いろいろなアイデアやアドバイスを提供してくださったのはとても心強いものでした。株主であるDMM VENTURESや、各分野のパートナーからサポートを受けながら、お茶を楽しむことの自由度を高めていきたいと考えています。
 目指すは「義足界のテスラ」、元ソニー技術者が挑戦するロボット義足開発
目指すは「義足界のテスラ」、元ソニー技術者が挑戦するロボット義足開発 AIロボットでイチゴの受粉を自動化、世界中の食糧問題解決を目指すHarvestX
AIロボットでイチゴの受粉を自動化、世界中の食糧問題解決を目指すHarvestX 「手術で失った声を取り戻す」、東大院生たちが全力で挑む医療系デバイス開発
「手術で失った声を取り戻す」、東大院生たちが全力で挑む医療系デバイス開発 IoT尿検査デバイスのBisu、技術へのこだわりが招いた試作時の失敗とは
IoT尿検査デバイスのBisu、技術へのこだわりが招いた試作時の失敗とは 「製品化」に必要な知識とスキルとは
「製品化」に必要な知識とスキルとは 製品化に欠かせない“製品の計画書”、企画と設計構想を考える
製品化に欠かせない“製品の計画書”、企画と設計構想を考えるCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング