バイオものづくりを今後広げていく上では成功事例に学ぶことも必要だ。先述したコハク酸のバイオ合成は、化学合成に比べて廃水量が多いという課題があるものの、最適な生産経路を設計することでトータルコストは化学合成よりも安価になっている。同様に、味の素のアミノ酸発生産プロセス、カーギル(Cargill)のバイオベースアクリル酸、スパイバーの高タンパク質素材デザインプラットフォームなどが成功事例になるという。これらの他、工業用アクリルアミドは、2015年時点で流通量の70%をバイオ合成品が占めている。

バイオものづくりの成功事例。味の素のアミノ酸発生産プロセス、カーギルのバイオベースアクリル酸、スパイバーの高タンパク質素材デザインプラットフォーム(左)、工業用アクリルアミド(右)(クリックで拡大) 出典:NEDO水無氏は「日本は原料となるバイオマスを多量に確保できないという現状がある。そういった量的な制約を前提に、まずは日本の化学産業の強みを生かしやすい付加価値の高い高機能化学品や、年産数千トンクラスのミドルマス品をターゲットに取り組みを進めるべきだろう」と述べる。
これらバイオものづくりに向けて主導的な役割を果たすこと期待されているのは化学メーカーになる。ただし、「ユーザーサイドのニーズも取り込んでいくため電機メーカーや自動車メーカーの参加も必要になる。先進的な技術を持つスタートアップも巻き込んで、世界のバイオ戦略に対抗していきたい」(水無氏)としている。
クラウド化をためらわない協和キリン、高崎工場のDXは1年半で大きな成果
中外製薬がデジタル創薬でAWS採用、社外との研究連携基盤構築コストが10分の1に
広島でバイオディーゼルの活用スタート、食用油やミドリムシで製造
水を使わない全乾式製法を用いたセルロースファイバー成形材料技術
塗装なしで漆黒を再現する高機能バイオ素材、クラファンでスマホケースも
酵母由来の界面活性剤が耐性菌を防ぎつつバイオフィルムを効果的に除去Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク