プライメタルズテクノロジーズ、製鉄所の近代化工事で生産量と製品品質を向上:工場ニュース
Primetals Technologiesが手掛けていた、Arvediクレモナ製鉄所の近代化工事が完了し、再始動した。連続鋳造機の更新により質量流量を上げて生産能力を増強し、年間総生産能力300万tを目指す。
Primetals Technologies(プライメタルズテクノロジーズ)は2020年12月10日、同社が手掛けていたArvedi(アルベディ)クレモナ製鉄所の近代化工事が完了し、再始動したと発表した。
全ての工事は、2019年12月と2020年8月の定期シャットダウン中に実施し、計画よりも3日前倒しで再始動できた。
再始動したのはArvedi ESP(エンドレスストリップ生産)ラインで、年間の総生産能力を300万tまで上げるための第1段階として、連続鋳造機を更新し、質量流量を上げて生産能力を増強した。再稼働後1カ月で生産量が以前の水準を上回り、製品品質も向上した。
クレモナ製鉄所 出典:Primetals Technologies
Arvedi ESPラインは稼働開始から10年が経過しており、10年の間に培われた品質や生産量の向上ノウハウを基にアップグレード工事を実施した。鋳造セグメントを2台追設することで、凝固距離が21.8mまで延伸。鋳造の厚さは105mmまで増加し、1時間あたり450tの生産が可能になった。
また、ESPメルトショップの電気炉(EAF)においては、レードルサイズをターレットとともに拡張し、新しいソフトウェア機能を追加。自動化モデルが向上したことで、Arvediはさらに付加価値の高い製品を市場に提供できる。
- 日本製鉄は新型コロナで高炉稼働率が60%に低下、リーマンショック時も下回る
日本製鉄は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的な感染拡大による大幅な鉄鋼需要の急減に対応するため高炉の追加休止を実施する。今回の追加休止により6つの高炉でバンキングを実施することとなった。また2020年4〜6月期の高炉稼働率は60%程度を見込んでおり、これはリーマンショック時をも下回る数字だ。
- 鉄鋼製造はスマートファクトリーとの相性抜群、JFEが取り組む製造データ活用
技術商社のマクニカは2018年7月12〜13日、ユーザーイベント「Macnica Networks DAY 2018」を開催。その2日目にはJFEスチール スチール研究所 計測制御研究部 主任研究員(副部長)の茂森弘靖氏が登壇し「データサイエンスによる鉄鋼製品の品質管理の革新〜多工程リアルタイムセンシングデータの活用による価値の創出〜」をテーマに、局所回帰モデルを用いた鉄鋼製品の品質設計と品質制御により、品質向上や製造コストの削減を達成した事例を紹介した。
- 製鉄会社がMR技術を活用した教育訓練シミュレーターを導入
JFEスチールは、MR技術を活用した教育訓練シミュレーターを同社の西日本製鉄所へ導入した。訓練シミュレーターによってOJT前に訓練することで、従来よりも操業、安全リスクを低減でき、異常事態での判断や措置も迅速に行える。
- スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
インダストリー4.0やスマートファクトリー化が注目されてから既に5年以上が経過しています。積極的な取り組みを進める製造業がさまざまな実績を残していっているのにかかわらず、取り組みの意欲がすっかり下がってしまった企業も多く存在し2極化が進んでいるように感じています。そこであらためてスマートファクトリーについての考え方を整理し、分かりやすく紹介する。
- エッジは強く上位は緩く結ぶ、“真につながる”スマート工場への道筋が明確に
IoTやAIを活用したスマートファクトリー化への取り組みは広がりを見せている。ただ、スマート工場化の最初の一歩である「見える化」や、製造ラインの部分的な効率化に貢献する「部分最適」にとどまっており、「自律的に最適化した工場」などの実現はまだまだ遠い状況である。特にその前提となる「工場全体のつながる化」へのハードルは高く「道筋が見えない」と懸念する声も多い。そうした中で、2020年はようやく方向性が見えてきそうだ。キーワードは「下は強く、上は緩く結ぶ」である。
- 工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か
労働力不足が加速する中、人手がかかる作業を低減し省力化を目的とした「自動化」への関心が高まっている。製造現場では以前から「自動化」が進んでいるが、2019年は従来の空白地域の自動化が大きく加速する見込みだ。具体的には「搬送」と「検査」の自動化が広がる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.