島津製作所は、相補的な2つのイメージング技術を組み合わせることで、微量元素と各種化合物を複合的に解析できる「マルチモーダルイメージングシステム」を発売した。
島津製作所は2020年11月4日、相補的な2つのイメージング技術を組み合わせることで、微量元素と各種化合物を複合的に解析できる「マルチモーダルイメージングシステム」を発売した。生体内の金属の機能や代謝機構に関する、より正確な情報を取得でき、病気の発症メカニズムの解明、治療薬の開発に寄与する。
同システムは、金属など微量元素の分布情報を取得可能なレーザーアブレーション誘導結合プラズマ質量分析装置(LA-ICP-MS)、有機化合物の分布情報を取得するイメージング質量顕微鏡、両装置の取得データを統合的に解析する質量分析イメージ解析ソフトウェアで構成される。
LA-ICP-MSとイメージング質量顕微鏡の測定試料は、どちらも大気圧下でセットする。そのため、水分を含む生体試料も簡単に測定が可能だ。また、数μm〜数十μmという高い空間分解能を有している。
統合解析ソフトウェアのIMAGEREVEAL MSを使用することで、LA-ICP-MSとイメージング質量顕微鏡のイメージングデータを高度に解析する。これらのデータは、変換なしで取り込み、すぐに解析できる。
マウス心臓組織における造影剤の解析例 。c.)はLA-ICP-MSによる造影剤内のガドリニウムを対象とした元素イメージング。d.)はiMScopeによる造影剤と同構造を持つ分子を対象とした分子イメージング。a.)とb.)は光学顕微鏡部分による画像 出典:島津製作所LA-ICP-MSは、固体試料の微小領域にレーザー光を照射して蒸発、粒子化するレーザーアブレーション(LA)と、試料に含まれる元素の種類と含有量を測定する誘導結合プラズマ質量分析装置(ICP-MS)を組み合わせた装置。生体試料や鉱石、半導体、金属など固体試料の微量な元素分布を測定できる。光学顕微鏡とMALDI型質量分析計を組み合わせたイメージング質量顕微鏡装置は、生体試料に含まれる薬効成分など各種化合物の分布を可視化できる。
システムの価格は、LA-ICP-MS(誘導結合プラズマ質量分析計「ICPMS-2030」とレーザーアブレーション装置)が4300万円から、iMScope QTが1億円から、IMAGEREVEAL MSが453万円から(全て税別)。関連製品を含め、年間15億円の販売を目標とする。
新型コロナのPCR検査時間を半減し精度も向上する検出試薬キット、島津が発売
AI技術により、高精度かつ迅速な骨密度測定が可能なX線TVシステム
iPS細胞とES細胞の分化状態が培養液の解析のみで判断可能に
詳細な構造解析に対応する、MALDIデジタルイオントラップ型質量分析計
糖リン酸類を完全分離し、代謝を正確に計測する技術を開発
脳内アミロイド蓄積を血液から推定する受託分析を開始Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
コーナーリンク