ソニーは、環境技術に特化したベンチャーを育成するため、投資ファンド「Sony Innovation Fund: Environment」を創設した。スタートアップ企業を対象にファンド規模10億円で開始し、地球環境への貢献と投資リターンの両立を目指す。
ソニーは2020年9月10日、環境技術に特化したベンチャーを育成するため、投資ファンド「Sony Innovation Fund: Environment」を同月に創設したと発表した。
同社は2016年に、成長ステージがシードからアーリーステージにあるスタートアップ企業を対象とした「Sony Innovation Fund」を設立。また、2019年には、ミドルからレイターステージにあるベンチャー企業に投資対象を広げた共同ファンド「Innovation Growth Fund」を大和キャピタル・ホールディングスと組成するなど、投資活動や投資先企業の成長を支援する取り組みを実施してきた。
さらに、事業活動や製品ライフサイクルを通して、2050年までに環境負荷ゼロの達成を長期ビジョンとして掲げている。今回のSony Innovation Fund: Environmentも、その一環として創設するコーポレートベンチャーキャピタルの第3弾となる。
同ファンドでは、世界的な環境課題の気候変動や資源、化学物質、生物多様性の改善などに向けた技術開発に取り組む企業を対象に投資する。主に、シードからアーリーステージのスタートアップ企業を対象に、ファンド規模10億円で開始。長期視点で、地球環境への貢献と投資リターンの両立を目指す。
 紙切れ1枚からの起業、ソニーがスタートアップ創出ノウハウを外部提供へ
紙切れ1枚からの起業、ソニーがスタートアップ創出ノウハウを外部提供へ メイカーズから始まるイノベーション、ポイントは「やるかやらないか」
メイカーズから始まるイノベーション、ポイントは「やるかやらないか」 その製品が売れないのは「良くないから」だ――一橋大学米倉教授
その製品が売れないのは「良くないから」だ――一橋大学米倉教授 イノベーションを生む「デザインマネジメント」の力とは【前編】
イノベーションを生む「デザインマネジメント」の力とは【前編】 オープンイノベーションとはいうけれど、大手と組んで秘密は守れる?
オープンイノベーションとはいうけれど、大手と組んで秘密は守れる? “革新”を「天才が生む」と考える日本、「組織で生み出す」と考える世界
“革新”を「天才が生む」と考える日本、「組織で生み出す」と考える世界Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク