大日本印刷は、自動搬送ロボットなどの位置を高精度に検出するマーク「DXマーカ」を開発した。ガラス基板上のマークは耐久性に優れており、角度±1度以下と高精度の位置検出が可能なため、低コストでモノの動きをデータ化できる。
大日本印刷は2020年5月7日、物流用自動搬送ロボットなどの位置を高精度に検出するマーク「DXマーカ」を発表した。
位置を特定したい場所や無人移動体にDXマーカを装着し、建物や無人移動体に設置したカメラで同マークを読み取ることで、角度±1度以下と高精度に位置を検出できる。
DXマーカは、液晶ディスプレイのカラーフィルターにも用いられている、同社の高精密な印刷技術「フォトリソグラフィ技術」を活用して開発。40×80mm、厚さ0.7mmのガラス基板上に、±数μ(10-6)mの精度でパターニングされている。
また、DXマーカには、装着した場所や無人移動体を特定できるIDデータが埋め込まれており、カメラ1台と専用ソフトウェアでその情報を読み取れる。そのため、低コストでモノの動きをデータ化でき、管理や解析に活用できる。
従来のマーカーは、精度や耐久性、コスト面に課題があった。精度については、GPSが使えない場所でも誤差10cm未満で測位できる高精度マーカーを産業技術総合研究所が開発していた。今回、大日本印刷はその精度を維持しつつ、同研究所の技術移転ベンチャー、リーグソリューションズによる新たなデザインに基づいて、安価なDXマーカを開発することに成功した。
大日本印刷は今後、DXマーカを使った自動搬送システムの検証を物流機器メーカーと協業して実施するほか、自動搬送システムを低コストで運用したい物流や製造、医療、農業などの分野にDXマーカを提供し、2025年度に年間10億円の売上高を目指す。
工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か
協働ロボット普及のカギは「用途別パッケージ」、2020年は“第3の道”にも期待
人手不足対策で完全自動化は逆効果、人とロボットの協力をどのように切り開くか
協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク