3Dプリンタで作ったフェイスシールドを現場に安全に届けるためのマニュアルを公開3Dプリンタニュース

慶應義塾大学と神奈川大学によるチームは、3Dプリンタやレーザーカッターをはじめとするデジタル工作機械で少量生産したフェイスシールドなどを、訪問看護をはじめとする現場へ安全に届けることを目的に、手順書と取扱説明書をまとめ、特設サイト「FabSafeHub」に公開した。

» 2020年05月11日 07時30分 公開
[八木沢篤MONOist]

 慶應義塾大学と神奈川大学によるチームは2020年5月8日、3Dプリンタやレーザーカッターをはじめとするデジタル工作機械で少量生産したフェイスシールドなどを、訪問看護をはじめとする現場へ安全に届けることを目的に、手順書と取扱説明書をまとめ、特設サイト「FabSafeHub」に公開したことを発表した。

「FabSafeHub」のトップページ 「FabSafeHub」のトップページ[クリックで拡大]

 現在、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大で世界的に不足するフェイスシールドの供給を、3Dプリンタなどを所有する個人や企業が支援する動きが活発化しつつある。

 設計データがインターネット上で共有され、改善しながらスピーディーに少量生産されるという、緊急時の対応として過去になかった自律分散的なモノづくりが確立される一方、海外では粗悪品も散見され、品質管理の面で新たな課題もみられるようになってきた。

 こうした状況を受け、慶應義塾大学 看護医療学部 准教授の宮川祥子氏、神奈川大学 経営学部 准教授の道用大介氏、慶應義塾大学 環境情報学部 教授の田中浩也氏は、自身が保有する3Dプリンタを活用しながら、長所を確認すると同時に、あらためて気を付けるべき点などを整理。そして、研究メンバーである湯浅亮平氏と吉岡純希氏とともに、緊急時であっても最低限の安全、安心なプロセスを担保するための情報として、手順書と取扱説明書をまとめ、特設サイト(FabSafeHub)に公開した。

 公開内容には、善意で製作したモノを通じて感染が広がらないよう、適切な消毒方法や消毒に耐え得る素材の情報、受け取ったユーザー(例えば、看護現場の従事者)が使い方やメンテナンス方法を一目で理解できる取扱説明書などが含まれているという。

 3人の教員を中心とするチームは、今後も関係各所と連携しながら、緊急対応と安全確保のバランスについて、状況の変化にあわせた検討を続けていくとしている。

⇒ 特設サイト「新型コロナウイルス 製造業が直面する未曾有の試練」公開中

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.