新エネルギー・産業技術総合開発機構は、自律型移動ロボットと運行管理システムを接続するインタフェース「AMR-IF」の仕様を策定し、AMR-IFに準拠した操作端末ソフトウェアのサンプルを公開した。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2020年3月30日、東芝とともに、自律型移動ロボットと運行管理システムを接続するインタフェース「AMR-IF(Autonomous Mobile Robot Interface)」の仕様を策定したと発表した。オープンソースソフトウェアとして、AMR-IFに準拠した操作端末ソフトウェアのサンプルを同日、公開した。
AMR-IFは、移動ロボットの運行管理に必要な地図情報、走行経路指示、ロボットの現在位置情報などの規約を定めたものだ。AMR-IFの仕様に準拠することにより、複数台の移動ロボットの効率的な経路計画の策定や、複数のロボットが同時進入することによる行き詰まりであるデッドロックを回避するなどの運行管理システムを構築できる。
AMR-IFを活用することで、共通のシステムでメーカーや種類が異なる複数の移動ロボットを運用できるため、上位システムを構築するシステムインテグレーターや移動ロボットのメーカーがシステムを開発しやすくなる。
システムインテグレーターやロボットメーカーは、ソフトウェアを活用することでAMR-IFに準拠した運行管理システムを容易に開発できる。同時に、東芝は利用者からのフィードバックを活用し、インタフェースの充実、改善を図っていく。
東芝は今後、AMR-IFの標準化を図るとともに、RRIの活動などを通じて国際標準化も目指す。
工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か
協働ロボット普及のカギは「用途別パッケージ」、2020年は“第3の道”にも期待
人手不足対策で完全自動化は逆効果、人とロボットの協力をどのように切り開くか
協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク