国立病院機構新潟病院と広島大学の医師を中心とする「COVIDVENTILATOR PROJECT」が始動した。3Dプリンタで容易に作製可能な人工呼吸器の製図データを、全世界に無償提供することを目指す。
国立病院機構新潟病院は2020年3月27日、3Dプリンタで作製可能な人工呼吸器の製図データを全世界に無償提供するプロジェクト「COVIDVENTILATOR PROJECT」が始動したと発表した。
新型コロナウイルスの世界的な感染拡大に伴い、重症患者の治療に用いる人工呼吸器の不足が深刻化している。COVIDVENTILATOR PROJECTは、国立病院機構新潟病院臨床研究部 医療機器イノベーション研究室長の石北直之氏と広島大学トランスレーショナルリサーチセンター 准教授の木阪智彦氏らが中心となって立ち上げたプロジェクト。石北氏が開発した人工呼吸器を迅速に実用化し、世界規模で救命活動を支援することを目的とする。
石北氏が開発した人工呼吸器は、宇宙ステーション内の無重力環境下で動作試験に成功した実績を持つなど、どのような状況でも動力なしで安定動作する。また、原料となるABS樹脂があれば、3Dプリンタで容易に作製できる。しかし、現時点ではまだ、日本を含めて医療機器認証を得ていない。
当面は、3Dプリント人工呼吸器の医療機器としての認証手続きや、同呼吸器を必要とする国や地域での診療に関する許認可、製品の品質管理を進めつつ、医学的妥当性の検討やフィードバックなどの研究支援に取り組む。クラウドファンディングでの資金提供の呼びかけや、人的支援の募集も開始する。
 新型コロナ対策で富士フイルムが「アビガン」増産、政府の200万人分備蓄要請受け
新型コロナ対策で富士フイルムが「アビガン」増産、政府の200万人分備蓄要請受け アディダスが3Dプリンタでフェイスシールドの製造支援、新型コロナ対策で
アディダスが3Dプリンタでフェイスシールドの製造支援、新型コロナ対策で マスク用イヤーガードとフェイスシールド用パーツの3Dプリンタデータを公開
マスク用イヤーガードとフェイスシールド用パーツの3Dプリンタデータを公開 ホンダが新型コロナ軽症者の搬送車両を開発、陰圧状態の後部座席で飛沫感染防ぐ
ホンダが新型コロナ軽症者の搬送車両を開発、陰圧状態の後部座席で飛沫感染防ぐ ビーコンで新型コロナ感染者との濃厚接触を追跡、アップルとグーグルが共同開発
ビーコンで新型コロナ感染者との濃厚接触を追跡、アップルとグーグルが共同開発 東レが国内向けマスク用不織布を増産、5000万枚分を増やし月8000万枚体制へ
東レが国内向けマスク用不織布を増産、5000万枚分を増やし月8000万枚体制へCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
医療機器の記事ランキング
コーナーリンク