東レは2020年4月13日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策として、国内向けにマスク用不織布の供給体制を強化すると発表した。
東レは2020年4月13日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策として、マスク用不織布の国内向け供給体制を強化すると発表した。東レグループの持つグローバルな生産設備をフル活用し、2020年5月以降で日本国内向けにマスク用不織布の供給量を月5000万枚分増やす。
東レグループでは海外子会社でマスク用不織布の生産を行っており、現在も増産を進めている。現状では、国内の大手マスクメーカーを中心に、1カ月当たりマスク約3000万枚分の供給を行っているという。
まずはこれらの既存設備によりさらなる増産を行い、日本国内のマスクメーカー向け供給量を2020年5月から1カ月当たりマスク約3000万枚分増やす。海外で生産し日本に供給するマスク用不織布を約6000万枚分に拡大する計画である。
加えて、日本国内の東レ滋賀事業所内にある不織布試験設備の量産対応を進める。これにより、2020年5月以降に1カ月当たり最大でマスク約2000万枚分の国内供給体制の確立を目指す。さらに、医療用防護服についても、国内外を含めた生産・供給体制を確立し、日本国内への供給する計画だとしている。
 アイリスオーヤマがマスクの国内生産開始、月6000万枚の増産で1億4000万枚体制へ
アイリスオーヤマがマスクの国内生産開始、月6000万枚の増産で1億4000万枚体制へ 新型コロナ対策でシャープがマスク生産開始、増産10社の合計は月4500万枚以上に
新型コロナ対策でシャープがマスク生産開始、増産10社の合計は月4500万枚以上に 新型コロナ対策でマスクを月3億枚調達、ソフトバンクグループがBYDとの協力で
新型コロナ対策でマスクを月3億枚調達、ソフトバンクグループがBYDとの協力で 新型コロナは「影響あり」が3分の2、収束時期は「半年から1年」を見込む
新型コロナは「影響あり」が3分の2、収束時期は「半年から1年」を見込む 【緊急調査】新型コロナ対策支援における3Dプリンタ活用
【緊急調査】新型コロナ対策支援における3Dプリンタ活用 「マスクが必要だからマスクを作る」という時代
「マスクが必要だからマスクを作る」という時代Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク