食とがん発症の関係性の研究がAI技術開発事業のテーマに採択医療技術ニュース

キユーピーは、横浜国立大学、東京医科大学と共同で、新エネルギー・産業技術総合開発機構の「次世代人工知能・ロボット中核技術開発」プロジェクトに応募し、AIの信頼性に関する技術開発事業に採択された。

» 2019年08月29日 15時00分 公開
[MONOist]

 キユーピーは2019年8月7日、横浜国立大学および東京医科大学と共同で、新エネルギー・産業技術総合開発機構の「次世代人工知能・ロボット中核技術開発」プロジェクトに応募し、AI(人工知能)の信頼性に関する技術開発事業に採択されたと発表した。研究テーマは「生体データを用いて発がんリスクを説明できる“高信頼性進化的機械学習”の研究開発」だ。

 同社は、食でがんを予防することを目的として、2013年から東京医科大学医学総合研究所 教授の落谷孝広氏と共同研究をしてきた。この研究では、血液中の微量成分であるマイクロRNAの発現量と将来がんになるリスクの関係、また、がん予防の観点から、特定の食成分がマイクロRNA発現変動に与える影響などに取り組んでいる。

 今回、公募事業に採択されたのは、このマイクロRNAのデータ解析に必要なAIの研究だ。既存のAIでこの解析をするには、膨大なデータ数が必要になる上、その処理過程を人が理解することは難しい。そのため、解析しても判定根拠を示すことが困難だった。今回は、現在の機械学習の精度や説明性を高めた新しい「高信頼性進化的機械学習」、すなわち「説明できるAI」の研究開発をテーマとする。

 これによって発がんリスクとマイクロRNAの関係性が明らかになると、特定の食成分との関連性の研究を進められ、食事上の改善行動を促せるようになる。

 横浜国立大学は、高信頼性進化的機械学習の理論、方法論、応用システムの研究開発を担当。東京医科大学は、開発した機械学習技術に対する医学的見地からの信頼性評価とデータの収集・分析を行う。キユーピーは、データの収集・分析および機械学習の有効性の検証、社会実装の検討を担当する。

 将来的には、血液中のマイクロRNAを測定することで将来の発がんリスクを判定し、食生活の提案によって適正なマイクロRNAパターンに導くヘルスケアサービスの展開を目指す。

photo 高信頼性進化的機械学習出典:キユーピー
photo 同研究開発のプロセス(クリックで拡大) 出典:キユーピー
photo 将来的に検討するヘルスケアサービスのイメージ(クリックで拡大) 出典:キユーピー

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.