高速カメラを使用し、製造ラインの検品作業を効率化する物体認識技術を開発:FAニュース
NECは、高速カメラを使い、製造ラインの検品作業を効率化する「高速カメラ物体認識技術」を開発した。AIが認識に適した画像を瞬時に選別し、高速かつ高精度に検査の合否を判別する。
NECは2019年3月28日、高速カメラを用いて、製造ラインの検品作業を効率化する「高速カメラ物体認識技術」を開発したと発表した。東京大学大学院情報理工学系研究科 講師の妹尾拓氏らの研究グループと共同開発した。製造ライン上を高速に移動するビンや缶のラベルなどの外観検査、錠剤や食品の異物検知などへの適用を想定している。
新たに開発されたのは、高速カメラが毎秒1000フレームで撮影した大量の画像から、AI(人工知能)が認識に適した画像を瞬時に選別し、高速かつ高精度に検査の合否を判別する技術。カメラの前を0.03秒で通過・移動する物体であれば、刻印された5mm程度の微細な文字の違いをリアルタイムで95%以上の精度で判別できる。製品検査のための製造ラインの操作が不要となるため、スムーズな導入と、生産効率の向上が期待できる。
同技術は、高速カメラで撮影した物体の大量画像から、AIが物体のキズや刻印などを認識、判別するのに有効な画像を瞬時に選別する。さらに、キズや刻印を正確に判別するために小規模なニューラルネットワークを用いて認識処理を繰り返し、認識結果について多数決方式をとることで、0.01秒という高速かつ高い精度の判別が可能になった。
同技術を用いることで、これまで抜き取り検査しか行えなかった対象の全品検査が可能となり、異物混入防止や品質の均一化に貢献することが期待される。
「高速カメラ物体認識技術」の概要 出典:NEC
- 工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か
労働力不足が加速する中、人手がかかる作業を低減し省力化を目的とした「自動化」への関心が高まっている。製造現場では以前から「自動化」が進んでいるが、2019年は従来の空白地域の自動化が大きく加速する見込みだ。具体的には「搬送」と「検査」の自動化が広がる。
- マシンビジョンとは何か?
製造現場のプロセス自動化や品質向上に役立つマシンビジョンの基礎知識をお伝えする本連載。第1回は、マシンビジョンとは何かを解説するとともに利点について紹介する。
- 製造現場における画像処理【前編】
製造現場における画像処理技術とは何か? その特徴や導入時のポイントなどをきちんと理解し、生産性向上に役立てていきましょう。連載第5回のテーマは「製造現場における画像処理」についてです。具体的に画像処理が製造現場で効果的に利用されている実例を紹介します。
- 第4次産業革命で変わる検査と品質向上の取り組み
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説していきます。第21回となる今回は、IoTやAIを活用することで品質向上への取り組みがどのように変化するのかという点を紹介します。
- 品質不正問題にどう立ち向かうのか、抜本的解決のカギはIoTと検査自動化
2017年の製造業を取り巻く動きの中で、最もネガティブな影響を与えたのが「品質不正」の問題だろう。「日本のモノづくり」のブランド力を著しく傷つけたとされるが、2018年はこの問題にどう対応するのかという点は、全ての製造業の命題である。人手不足が加速する中、解決につながる「仕組み」や「ツール」に注目が集まる1年となる。
- IoT時代にどう立ち向かうか、自動検査の位置付けを変えたマインドセット
「検査装置は不具合を見つける装置ではなく、不具合を出さないためのものだ」――。基板実装ラインなどで使われる外観検査装置で好調を続けるサキコーポーレーションだが、成功の土台には「マインドセット」の取り方にあったという。サキコーポレーション社長の秋山咲恵氏の講演の内容をお届けする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.