響きはいいはずなんですが、そこはかとなくブラックな雰囲気を醸し出す言葉ですよね。
例年、バレンタインデーの2月14日に開催される「ETロボコン(正式名称:ETソフトウェアデザインロボットコンテスト)」の開催発表会に参加してきました。これまでは記者向けの説明会だったのですが、今回はETロボコンへの参加を検討している企業への説明会も兼ねたイベントということで、多くの参加者でにぎわいました。
参加を検討している企業向けの説明会ということで、いつもと内容も異なりました。首都圏や関東でETロボコンに参加してきた企業の取り組みを発表する形で、ETロボコンにおける企業参加の意義を紹介したのです。
働き方改革がETロボコンの競技方式を変えた!? 18年目の大転換へ
平成最後のETロボコンはライントレースに画像認識やAIが融合〜ETロボコン2018チャンピオンシップ大会〜
ガレッジニア部門が初開催、マイクスタンドまでスマート化?〜ETロボコン2017チャンピオンシップ大会〜
競技に色認識を導入、新型ロボットでゲームに挑め!〜ETロボコン2016チャンピオンシップ大会〜
コースレイアウト全面変更、新難所では「新幹線」が走る〜ETロボコン2015チャンピオンシップ大会〜Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク