「現場で使えるVR」にするために中小製造業が取り組むべきこと【週刊】ママさん設計者「3D&IT活用の現実と理想」

まるで週1の連続ドラマのような感覚の記事、毎週水曜日をお楽しみに! 今期のメインテーマは「設計者が加工現場の目線で考える、 3DとIT活用の現実と理想のカタチ」。2018年12月〜2019年1月のサブテーマは『中小企業におけるVR活用の現実と理想のカタチを模索する』です。

» 2019年01月10日 13時00分 公開

まるで週1の連続ドラマのような感覚の記事、毎週水曜日をお楽しみに! 今期のメインテーマは「設計者が加工現場の目線で考える、 3DとIT活用の現実と理想のカタチ」。2018年12月〜2019年1月のサブテーマは『中小企業におけるVR活用の現実と理想のカタチを模索する』です。


>>前回「VRを導入した現場と導入しなかった現場の差とは」

SCENE 4:「現場で使えるVR」にするために中小製造業が取り組むべきこと

 中小製造業のVRの活用についていろいろと述べてきましたが、こうしてまとめるまで、私自身もVRの効果的な用途がちゃんと見えていなかったことに気付かされました。

 中小製造業の中には「3D CADの導入もまだこれから」というところも多く存在するでしょう。そこに黒船来航がごとく「これからの製造業はVRが必須です! VRで現場を変えようではありませんか!」などと乗り込んでも、すんなり受け入れてもらえるとは思えません。でも、3D CADと同じように必要を感じてVRを導入することで、製造面ではこれまでの設計手法や製造手法が大きく変わっていくかもしれませんし、それによる作業性の向上、安全性の向上、それからリードタイム短縮やコスト削減への効果も期待できます。どんな活用の仕方をするかによって、製造現場でのVRはまだまだ拡大する可能性を秘めているのです。

フォークリフトのキャビン設計でのVR活用事例(出典:プロノハーツ)

 また、「SCENE:2 製造現場が抱える課題にVRはどう役立つのだろうか」で述べたように製造面とは別の観点で、技能訓練をはじめとする人材育成への活用にも注目です。特に熟練作業者のノウハウをコンテンツ化してVRを使って伝授することは、製造業にかかわらず、どの産業においても技能伝承の課題を解決する手段の1つとなりえます。そして、それは単に後継者問題の解決や労働力不足の解消の手助けになるだけでなく、会社の知的財産の蓄積に結び付けることもできます。VRは、現在の日本の中小製造業が直面しているさまざまな課題に対する、解決策の1つとなるかも知れませんね。

 ところで、一般的に作業の標準化を図る際には、固有の暗黙知から共有できる形式知に換えて整理する必要がありますが、モノづくりの現場ではそれが不可能なことが多々あります。不可能なら可能な方法で標準化して後に遺すしかないわけですが、なかなか良い手がありませんでした。人が、VRの中でさえもそこから暗黙知を得られるのは、アナログ感性のなせる技ですし、裏を返せば、VRは暗黙知を暗黙知のまま標準化に役立てることができる手段であるともいえるのです。

 ただ、どんなに優れたVRシステムやコンテンツを導入しても、その機能を製造現場や人材教育にどう生かせるかは、使う人間側の「分析力」「課題発見力」「実行力」次第になります。そこを無視して導入しても、すぐには役に立たないはずです。

 VRはあくまでも人間の手が回らない部分をアシストする道具であって、実際にモノを作るのは人間が関わる現実世界でしか出来ないことです。VRはそれを効率よく安全でスムーズに行うための支援をする道具なので、その支援を限りなく現実に近づけたものにするためのコンテンツがVRの肝になってきます。とりわけ製造業向けVRでは、人間の生々しい五感に違和感なくフィットするような繊細なコンテンツが求められていくでしょう。10年後のVR活用の様子が楽しみです。

(終わり)

Profile

藤崎 淳子(ふじさき じゅんこ)

長野県上伊那郡在住の設計者。工作機械販売商社、樹脂材料・加工品商社、プレス金型メーカー、基板実装メーカーなどの勤務経験を経てモノづくりの知識を深める。紆余曲折の末、2006年にMaterial工房テクノフレキスを開業。従業員は自分だけの“ひとりファブレス”を看板に、打ち合せ、設計、加工手配、組立、納品を1人でこなす。数ある加工手段の中で、特にフライス盤とマシニングセンタ加工の世界にドラマを感じており、もっと多くの人へ切削加工の魅力を伝えたいと考えている。

・筆者ブログ「ガノタなモノづくりママの日常」



Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.