藻類のデンプン合成の仕組みを解明、環境に優しいプラスチックや医薬品へ:医療技術ニュース
東京工業大学は、藻類がデンプン合成を調整する新たな仕組みとして、GLG1タンパク質のアミノ酸がリン酸化修飾を受け、リン酸化状態がデンプン合成のON/OFFを決定していることを解明した。
東京工業大学は2018年11月5日、藻類のデンプン合成をコントロールする新たな仕組みを解明したと発表した。デンプン合成開始時に機能するGLG1タンパク質のアミノ酸がリン酸化修飾を受け、リン酸化状態がデンプン合成のON/OFFを決定する。同大学科学技術創成研究院 教授の田中寛氏らの研究グループが、東北大学と共同で行った。
藻類は、油脂を蓄積するためバイオ燃料生産で注目を集めているが、デンプンも細胞内に高蓄積することが知られている。しかし、油脂に比べてデンプンを生産する仕組みはこれまで不明であり、デンプン生産性を高める機構の解明が待たれていた。
同研究グループは、藻類オイルが蓄積する条件で同様に藻類デンプンが蓄積する現象に注目し、藻類オイル合成で重要なタンパク質リン酸化酵素のTORキナーゼが、デンプン合成でも機能しているのではないかと考えた。そこで、単細胞紅藻シゾン内で、TORキナーゼのリン酸化活性を人為的に阻害したところ、細胞内でデンプン量が顕著に増加することが確認された。これにより、TORキナーゼが藻類デンプン合成でも重要な役割を担っていると言えた。
このTORキナーゼは、その活性によって標的となるタンパク質のリン酸化状態を変化させる。そこで、タンパク質のリン酸化状態を網羅的に解析した結果、デンプン合成に関わると考えられるGLG1タンパク質を発見した。さらに、TORキナーゼ経路によってリン酸化を受けるGLG1のアミノ酸を特定し、このアミノ酸のリン酸化状態によって、細胞内のデンプン量が調節されていることを明らかにした。
GLG1タンパク質とそのリン酸化を調節するTORタンパク質は、藻類に広く保存されており、今回明らかにした仕組みは藻類一般に保存されていると考えられる。GLG1とTORによる調節系は、他の藻類でもデンプン量を変える優れた標的になると考えられる。今後、デンプン合成におけるGLG1のさらなる詳細な解析を進めることで、デンプン生産能を向上させた藻類株の育種が期待されるとしている。
同研究グループは、以前、藻類デンプンから、高付加価値を持つレブリン酸メチルや乳酸メチルなどの有用化学品原料を合成する新たな化学変換プロセスを開発した。今回の成果を基に、藻類のデンプン生産量を増加できれば、環境に優しい燃料添加剤や医薬品、化粧品、プラスチックなどに用いられる可能性があるという。
単細胞紅藻シゾンの細胞と実験室における培養の様子 出典:東京工業大学
TORキナーゼの活性を阻害するとデンプンの蓄積が誘導される 出典:東京工業大学
TORキナーゼの活性によりGLG1のリン酸化状態が変化して、デンプン蓄積のON/OFFが決定される 出典:東京工業大学
- 内燃機関が生き残るために、広島で研究進む「次世代燃料」
広島大学で開催された「ひろしま自動車産学官連携推進会議」、通称「ひろ自連」のシンポジウムを聴講した。ひろ自連は、広島地域の自動車産業を発展させていくための協働を目的に、広島の自動車産業と環境関連の政府関係法人、大学などの共同研究プロジェクトとして2017年2月に設立された。シンポジウムを開催するのはこれが初めてのことだ。
- バイオジェット燃料の一貫製造技術開発を開始
新エネルギー・産業技術総合開発機構は、微細藻類や木くず由来のバイオジェット燃料を一貫製造する技術開発に着手する。パイロット規模で検証試験を行い、2030年ごろのバイオジェット燃料製造の商用化を目指す。
- 藻類から水素を効率よく取り出す技術を開発、水素経済を実現できるか
最も効率の良い植物であっても光合成では太陽光のわずか2%を利用できるにすぎない。しかし、吸収したエネルギーはほぼ100%、物質の合成に利用できる。水中で生活する藻類は素早く増殖するため、メタン、エタノールやブタノールなどの燃料を製造する「生きた機械」として有用だと考えられている。DoEによれば、米国が1年に消費する化石燃料を現在の技術で全て藻類に置き換えようとすると、10km四方の池を390個用意すればよいという。淡水である必要もない。
- 化学反応をコンピュータ制御できる、人工細胞型の微小反応容器
東京工業大学は、熱平衡状態から大きく離れた系の化学反応をコンピュータ制御できる「人工細胞型微小リアクター」の開発に成功した。将来は細胞を模倣した高機能な分子コンピュータや分子ロボットの開発につながるとしている。
- 次世代手術ロボットを手掛ける東工大発ベンチャー、2億円の資金を調達
東京工業大学から誕生したベンチャー企業であるリバーフィールド(RIVERFIELD)が、大手ベンチャーキャピタルのジャフコから約2億円の資金を調達した。リバーフィールドは、空気圧による高精度の制御技術を利用する次世代の手術支援ロボットの開発を手掛けている。
- 無重力で発現が急上昇する骨関連遺伝子を発見、メダカの連続撮影で明らかに
東京工業大学は、国際宇宙ステーション「きぼう」でメダカを8日間連続で撮影し、骨芽細胞マーカーなどの骨関連遺伝子と、その他の5つの遺伝子の発現が無重力下で急上昇することを明らかにした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.