マツダがディーゼル車23万台でリコール、バルブスプリングと制御ソフトに不具合:エコカー技術
マツダは2018年11月8日、「アクセラ」「アテンザ」「CX-5」「CX8」のディーゼルエンジンモデルのリコールを国土交通省に届け出た。エンジンの吸気側バルブスプリングとエンジン制御コンピュータに不具合がある。対象となるのは、2012年2月〜2018年7月の期間に生産された4車種23万5293台だ。2017年2月23日に届け出たリコールの改善措置が不十分だったため、エンジンの吸気側バルブスプリングのリコールを実施する。
吸気側のバルブスプリングに問題がある(クリックして拡大) 出典:国土交通省
マツダは2018年11月8日、「アクセラ」「アテンザ」「CX-5」「CX8」のディーゼルエンジンモデルのリコールを国土交通省に届け出た。エンジンの吸気側バルブスプリングとエンジン制御コンピュータに不具合がある。対象となるのは、2012年2月〜2018年7月の期間に生産された4車種23万5293台だ。2017年2月23日に届け出たリコールの改善措置が不十分だったため、エンジンの吸気側バルブスプリングのリコールを実施する。
リコール対象車の吸気側バルブスプリングは、荷重の設定が不適切なため吸気バルブの閉じ力が弱くなっている。バルブとバルブシートの間にあるススを押しつぶすことができず、圧縮不良となる場合がある。これによりエンジンの回転が不安定になり、エンジンが停止する恐れもある。
吸気シャッターバルブ(左)と排気圧センサー(右)の制御プログラムにも不具合がある(クリックして拡大) 出典:国土交通省
エンジン制御コンピュータは、エンジンの吸気シャッターバルブや排気圧センサーのプログラムが不適切な状態になっている。吸気シャッターバルブは、制御プログラムが不適切なため、バルブ周辺に付着するススなどによりバルブ開度が正しく制御されなくなり、エンジンの警告灯が点灯した際にフェイルセーフが十分に機能せず、バルブが全開しないことがある。ススの付着でバルブが全閉のまま固着した場合、エンジンが停止する恐れがある。
排気圧センサーは、異常判定プログラムに不備があり、センサー内部への水分の浸入によりセンサーの出力値がずれ、排ガスが基準値を満たさなくなる場合に異常を判定できなくなる。そのままの状態で使用し続けると、排気圧センサーに浸入した水分で内部の電子回路が腐食し、断線するためエンジン警告灯が点灯する。その結果、フェイルセーフ制御でアイドリングストップが作動しなくなり、変速ショックが大きくなる恐れがある。
今回のリコールでは、バルブスプリングに関して255件、吸気シャッターバルブの制御プログラムに関連して28件、排気圧センサーの異常判定プログラムの関連で442件の不具合が報告されている。
改善措置として、吸気側バルブスプリングは全車両で対策品と交換する。交換は年式の古い車両から順次実施するとしている。また、エンジン制御コンピュータを点検した上で、吸気シャッターバルブと排気圧センサーの制御プログラムを対策プログラムに修正。修正後にエンジンの警告灯が点灯した場合は、当該部品を新品に交換する。
- リコールで営業利益が計画から半減、折れるバルブスプリングは材料への配慮不足
SUBARU(スバル)は2018年11月5日、東京都内で2018年4〜9月期(2019年3月期第2四半期)決算を発表した。売上高は2018年8月に発表した計画をわずかに上回ったものの、前年同期比では7.5%の減収だった。利益面では大規模なリコール費用が影響し、営業利益や当期純利益は計画と前年同期の実績を大きく下回った。
- モデルベース開発は単なる手法でなくモノの考え方、マツダ流の取り組みとは
マツダは2021年に向けて、エンジンや電動パワートレイン、プラットフォーム、デザインなど、さまざまな分野の取り組みを同時並行で市場投入する。「今後の研究開発計画を、今の人数でなんとかこなせるのはモデルベース開発を取り入れているから。単なる開発手法ではなく、ものの考え方だ」と同社 常務執行役員 シニア技術開発フェローの人見光夫氏は説明する。
- 2030年にマツダは電動車100%、「ディーゼルも電動化組み合わせて残す」
マツダは2018年10月2日、東京都内で会見を開き、2030年に生産する全ての車両に電動化技術を搭載すると発表した。内訳の5%は電気自動車(EV)で、バッテリーのみで駆動するモデルと、ロータリーエンジンを発電に使うレンジエクステンダーモデルを開発する。エンジンのみで走るクルマはラインアップからなくなる。
- エンジンとステアリングが連携すると、運転が上手く感じるクルマになる
マツダは「人とくるまのテクノロジー展2016」において、エンジン制御によってカーブや車線変更での車両の荷重移動を最適化する技術「G−ベクタリング コントロール」を発表した。エンジンとステアリングの連携のみで構成する低コストな機能で、車格を問わず搭載可能。2016年内にも搭載車種が投入される見通しだ。
- 「SKYACTIVエンジン」は電気自動車と同等のCO2排出量を目指す
好調なマツダを支える柱の1つ「SKYACTIVエンジン」。その開発を主導した同社常務執行役員の人見光夫氏が、サイバネットシステムの設立30周年記念イベントで講演。マツダが業績不振にあえぐ中での開発取り組みの他、今後のSKYACTIVエンジンの開発目標や、燃費規制に対する考え方などについて語った。その講演内容をほぼ全再録する。
- マツダのSKYACTIVターボエンジンは“意味ある”過給ダウンサイジング
これまでガソリンエンジンの過給ダウンサイジングに否定的だったマツダが、2016年春に北米で発売する新型「CX-9」に、「SKYACTIV-G」で初となるターボエンジンを搭載する。マツダ 常務執行役員の人見光夫氏は「“意味ある”過給ダウンサイジングができる条件がそろったからだ」と理由を説明する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.