マシンコントローラーから産業用ロボットを一括制御するロボットモジュール:FAニュース
安川電機は、マシンコントローラーから産業用ロボットを制御できるロボットモジュール「RM100」を発売した。マシンコントローラーを使用する産業機械の一部として、多関節の産業用ロボットを構成できる。
安川電機は2018年8月31日、マシンコントローラーから産業用ロボットを制御できるロボットモジュール「RM100」を発売した。価格はオープン。加工装置や包装機、その他の一般産業用機械などでの利用を見込む。
RM100は、マシンコントローラー「MP3000」シリーズのMP3300本体に装着・統合することで、多関節の産業用ロボットを組み込んだ産業機械(装置)全体を一括で制御できる。これにより、マシンコントローラーで制御していた産業機械(装置)と、ロボットコントローラーで制御していたロボットの同期制御が行える。I/Oレベルで実施していた相互監視が不要になるため、生産工程の統合や生産速度の変更が容易となり、生産量の変動、多品種に対応するフレキシブルな装置を構築できる。
高速なシステムバスでMP3300とRM100間を接続するため、MP3300の制御周期で同期できる。産業機械(装置)とロボットが高精度に連携した動作となり、タクトタイムの短縮につながる。また、産業機械(装置)とロボットの一括制御が可能で、各種機器のデータを一元管理できる。
他に、機構パラメータの設定やチューニングを実施するコンフィギュレーションツール「RM-Config」を新たに開発。現時点では6軸垂直多関節ロボットのみがサポート対象となるが、今後は同社製ロボットに加え、ユーザー開発のロボット制御にも対応する予定だ。
ロボットモジュール「RM100」 出典:安川電機
システム構成例(クリックで拡大) 出典:安川電機
- 期待されるロボット市場の成長、安川電機は何を思うか
産業用ロボットでトップレベルのシェアを握る安川電機。労働人口減少による人手不足や政府の掲げる「ロボット新戦略」などロボットの活躍の場がさらに増えると見られている中、何を考え、どのような技術開発を進めているのだろうか。ロボット事業部 事業企画部 部長の富田也寸史氏に話を聞いた。
- 安川電機は「アイキューブ メカトロニクス」で何を実現し、何を実現しないのか
IoT活用によるスマートファクトリーが大きな注目を見せる中、安川電機は2017年10月に一連の取り組みを再編成した「アイキューブ メカトロニクス」を発表した。全世界的に製造現場のスマート化が進む中で、安川電機が目指すものとは何なのだろうか。同社執行役員 CTOで技術部長の善家充彦氏に話を聞いた。
- いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。
- 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。
- ロボット活用拡大のボトルネック、ロボットインテグレーターの現実
あらゆる現場で労働人口不足などが深刻化する中、その解決策としてロボット活用への期待が高まっている。しかし、現実的にはロボットを現場で実装するロボットシステムインテグレーターが不足しており、ロボット活用の裾野が広がらない状況になっている。経済産業省 関東経済産業局がまとめた「ロボットシステムインテグレーターに関する調査結果」の内容をまとめた。
- 協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
協働ロボットを現場で活用するのにどのような工夫が必要か――。ロボット技術の総合展示会「2017国際ロボット展」では、ロボットメーカーおよびユーザー企業によるパネルディスカッション「ロボットフォーラム2017」が実施され、協働ロボットの意義について語った。
- 機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.