ここまで紹介してきたロックダウン機能は、組み合わせることでより高い効果を発揮します。例えば以下に挙げるような、あらかじめ指定されたアプリケーションだけを使用し、特定業務のみを行う専用の端末を構築するとします。
これらの要件を満たす専用端末は、以下の表1に示すロックダウン機能で実現することができます。
| 適用する設定 | 使用する機能 | 実現した要件 |
|---|---|---|
| Windowsブランド要素の非表示化 | Unbranded Boot Custom Logon | 起動・再起動・終了時やサインイン時のWindows要素の表示を抑制します |
| カスタムシェルの設定 | Shell Launcher | 電源投入で、デバイスは指定されたプログラムのみが動作する環境にサインインします |
| キーボードショートカットの禁止 | Keyboard Filter | タスクマネージャの起動やプログラムの終了などを抑制します |
| 管理者によるメンテナンス | Keyboard Filter | Keyboard Breakoutにより、管理者アカウントにサインインし、Windowsのフル機能にアクセスできます |
| ディスク変更の永続化禁止 | Unified Write Filter | ユーザーが行ったデバイスへの変更は永続化しません。再起動やシャットダウンで変更前の状態へ戻ります |
| 表1 ロックダウン機能の使用例 | ||
このように、システムの要件や管理/メンテナンスの計画に応じて、ロックダウン機能を選択、設計することで、一貫性のあるユーザーエクスペリエンスと、高い安定性を持った専用の装置を構築できます。また、アプリケーションごとに実行を許可/禁止できるAppLockerやグループポリシーによるリムーバブルメディアへのアクセス制御など、Windows 10で利用できるロックダウン以外の機能も使用することで、さらに信頼性を高められます。
次回は、ロックダウン機能の詳細や、Windows 10 IoT Enterpriseでの具体的な設定方法や注意事項について解説していく予定です。
組み込み機器のWindows 7からWindows 10への移行で考慮すべき互換性問題
組み込み機器でもサポート終了するWindows 7、Windows 10世代は何を使うべきか
マイクロソフト「Azure IoT」の強みはやはり「Windows 10 IoT」にあり
組み込み機器に「Windows 10 IoT」を導入するメリットは何か
いまだから知っておきたい! XP EmbeddedからStandard 7への移行ポイント【前編】
いまだから知っておきたい! XP EmbeddedからStandard 7への移行ポイント【後編】
Windows Embedded Standard 7 SP1でアップデートされた機能
ついに登場! Windows Embedded Standard 7Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム