「調理とデリバリー」をテーマにしたAIとロボティクスの研究開発を開始:製造マネジメントニュース
ソニーは、AI(人工知能)とロボティクスに関する研究開発契約をカーネギーメロン大学(CMU)と締結したと発表した。研究開発の第1弾として、「調理とデリバリー」をテーマに設定した。
ソニーは2018年4月19日、AI(人工知能)とロボティクスに関する研究開発契約をカーネギーメロン大学(CMU)と締結したと発表した。研究開発の第1弾として、「調理とデリバリー」をテーマに設定した。
テーマの設定にあたり、AIとロボティクス技術を活用し、日常生活や製造現場で必要とされるような機能を想定。調理とデリバリーでは、メニューの選定や食材の制約などから発生する修正・再提案、調理手順の計画、素材の加工や組み合わせ、美しさも考慮した配膳、オフィスなどへのデリバリーなどが必要となる。今後、AIとロボットが人々の身近な存在となるために必要な技術要素が多く含まれることから、最適な研究テーマとして設定された。
プロジェクトは、アメリカ・ピッツバーグのCMU計算機科学部を主な拠点として進められる。ソニーからは、執行役員コーポレートエグゼクティブの北野宏明氏が参加する。
また今後、CMUで創出されるAI、ロボティクス領域の新たな研究開発プログラムやスタートアップに対しては、同社の新規事業創出プログラム「Seed Acceleration Program(SAP)」、コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)「Sony Innovation Fund」によるサポートも予定している。
- ソニー過去最高業績もスマホ事業が赤字、それでも続ける理由は「5G」
ソニーが2017年度(2018年3月期)の連結業績と2018年度の連結業績見通しを説明。2017年度は過去最高業績を達成したが、スマートフォンを手掛けるモバイルコミュニケーション分野は赤字となった。規模を絞り込んで事業を継続するが、それは次世代通信技術である5Gのためだという。
- ソニー「aibo」復活の意義を考察する
新型の家庭向けロボット「aibo」を発表したソニー。同社社長兼CEOの平井一夫氏は「ユーザーに感動をもたらし、人々の好奇心を刺激する会社で有り続けることが、ソニーのミッションであり、ソニーの存在意義だ」と高らかに宣言したが、筆者の大塚実氏はやや複雑な思いでこの発表会を見ていた。
- ソニーの“プロ機”が日本人にしか作れない理由
日本のモノづくりが失墜しているって? とんでもない。日本でなくてはできない価値のあるモノづくりの現場が、静岡にある。
- 芽吹くか「組み込みAI」
第3次ブームを迎えたAI(人工知能)。製造業にとっても重要な要素技術になっていくことは確実だ。2017年からは、このAIを製品にいかにして組み込むかが大きな課題になりそうだ。
- 世界を変えるAI技術「ディープラーニング」が製造業にもたらすインパクト
人工知能やディープラーニングといった言葉が注目を集めていますが、それはITの世界だけにとどまるものではなく、製造業においても導入・検討されています。製造業にとって人工知能やディープラーニングがどのようなインパクトをもたらすか、解説します。
- 人工知能は製造現場でどう役に立つのか
人間の知的活動を代替するといわれる人工知能が大きな注目を集めている。ただ、製造現場で「使える」人工知能は、一般的に言われているような大規模演算が必要なものではない。「使える人工知能」に向けていち早く実現へと踏み出しているファナックとPFNの取り組みを紹介する。
- 乗るしかない、この第4次産業革命というビッグウエーブに
本稿では、第4次産業革命という言葉の持つ意味、第4次産業革命を推し進める「デジタライゼーション」と「デジタルツイン」、第4次産業革命で重要な役割を果たす世代、そして第4次産業革命において日本の持つ可能性などについて解説する。
- 日本版第4次産業革命が進化、製造含む5つの重点分野と3つの横断的政策(前編)
経済産業省は2017年3月に発表した日本版の第4次産業革命のコンセプトである「Connected Industries」を進化させる。より具体的な取り組みを盛り込んだ「Connected Industries 東京イニシアティブ 2017」を新たに発表した。本稿では2回に分けてその内容をお伝えする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.