設備保守に必要な情報を提供する保守支援ソリューション:製造マネジメントニュース
日立パワーソリューションズは、日立製作所が開発した「構造化情報一元管理技術」を基盤技術として活用する「ナレッジベース保守支援ソリューション」を2018年5月から提供開始する。
日立パワーソリューションズは2018年4月17日、日立製作所が開発した「構造化情報一元管理技術(Structured Identifier Management Technology:SIMT)」を基盤技術として活用する「ナレッジベース保守支援ソリューション」を発表した。同年5月より、日本を含むグローバル市場で提供を開始する。
SIMTは、異なる設備・機器、管理システムのデータに識別子を与えて構造化し、保守業務に必要なシステムデータや関連情報を同一の通信チャンネルで相関付けする。さらに、情報を集約して蓄積、共有、再利用が可能なナレッジベースを構築できる。
今回発表したナレッジベース保守支援ソリューションでは、SIMTと予兆診断ソリューション、保守部品管理システムなどを組み合わせることで、設備・機器の稼働情報や予兆診断、余寿命予測、原因推定などの分析結果をナレッジベースとして集約、蓄積、共有し、構造的に相関付けする。
同時に、保守に必要なCADデータや手順書、点検作業記録なども、ナレッジベースにより蓄積、共有、再利用が可能になる。これらの機能により、故障予兆診断結果と過去の発生事象などとの因果関係の確認および原因検証が実施でき、保守対応の迅速な意思決定や復旧期限、費用、対応内容などの特定をサポートする。
同ソリューションは、マイクロソフトの「Microsoft Azure」などのクラウドサービスと組み合わせることも可能で、ユーザー環境に応じたシステム構築に対応する。
「ナレッジベース保守支援ソリューション」の概要図(クリックで拡大) 出典:日立パワーソリューションズ
- 故障予知は前提、“真の予兆保全”を実現するために必要になるもの
2017年はIoTやAI技術の進展により、大型機械や設備の故障予知や予兆保全への取り組みが加速した1年となった。2018年は故障予知などを前提とした、センシングやデータ管理などが進み、予兆保全に関する各種製品開発やソリューションが数多く登場する見込みだ。
- 製造業のサービス化、予兆保全は単なる「はじめの一歩」
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。しかし、そこで語られることは抽象的で、いまいちピンと来ません。本連載では、そうした疑問を解消するため、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて分かりやすくお伝えするつもりです。第7回は、前回に引き続き「製造業のサービス化」についてご紹介します。
- 計画保全と品質保全で工程の信頼性と保全性を目指す
本連載「いまさら聞けないTPM」では、TPM(Total Productive Maintenance)とは何か、そして実際に成果を得るためにどういうことに取り組めばいいかという点を解説する。第4回となる今回は、「TPMの8つの活動(8本柱)」のうち計画保全と品質保全について紹介する。
- 品質保証の体制をIoTでカイゼンする
日本型モノづくりの象徴ともいうべき「トヨタ生産方式」。本連載では多くの製造業が取り入れるトヨタ生産方式の利点を生かしつつ、IoTを活用してモノづくりを強化するポイントについて解説していきます。第3回となる今回は、品質保証体制へのIoT活用のポイントについて紹介します。
- 品質管理に必須の統計的手法「X-R管理図」「P管理図」の作り方
生産現場の品質管理に使われる「X-R管理図」「P管理図」は、実際にはどうやって作ればいい? サンプルを基に手を動かして覚えよう。
- あなたが品質管理で果たすべき役割は何か
製造現場で実施する製品管理を中心とした品質管理の基本を解説する。組織における品質管理の在り方から先人の教訓まで、筆者の経験とノウハウを紹介。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.