The Linux Foundationは、「ACRN(エイコーン)」と呼ばれる新たな組み込みレファレンスハイパーバイザープロジェクトを発表した。IoT専用のオープンソースの組み込みハイパーバイザーを構築するためのフレームワークを提供する。
The Linux Foundationは2018年3月13日(現地時間)、「ACRN(エイコーン)」と呼ばれる新たな組み込みレファレンスハイパーバイザープロジェクトを発表した。同プロジェクトでは、企業がIoT(モノのインターネット)専用のオープンソースの組み込みハイパーバイザーを構築するためのフレームワークを提供する。
ACRNは、ハイパーバイザーと入出力メディエーターを持つデバイスモデルの2つで構成される。メモリフットプリントが小さく、リアルタイム性に優れる。セーフティクリティカルなワークロードに対応できるように、優先・分離して扱うように設計した。
自動車の電子制御ユニット(ECU)のように、多様なIoTワークロードを1つのプラットフォームに集約することで開発コストを削減し、より合理化されたシステム構築がACRNによって可能になるという。
オープンソースのハイパーバイザーは複数あるが、組み込みIoT製品用に最適化したところに特徴がある。ハイパーバイザーの開発に関して、仮想化技術を持つインテルが協力した。
組み込みシステムに吹く“仮想化”の風
“組み込みを組み込まない”時代へ、ウインドリバーが仮想化基盤を提供
仮想化なしで次世代と現行のAUTOSAR混在環境が可能に、オーバスが開発中
複数のHMIが協調するコックピットの実現へ、仮想化が貢献
ARMが放つ車載プロセッサ市場への刺客、「ARMv8-R」は仮想化でECU統合を実現
車載システムの仮想化に最適、メンターのタイプ1ハイパーバイザCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク