超小型衛星の打ち上げには、必ずしも超小型ロケットが使われるというわけではない。コンステレーションで同じ軌道面に打ち上げる場合、大型ロケットにまとめて搭載した方が、トータルコストは安いからだ。実際、Planet Labsは2017年、インドの「PSLV」ロケットへの相乗りで、一度に88機ものDove衛星を軌道に投入している。
しかし、コンステレーションの場合でも、構築後に、リプレースで数機程度を打ち上げる需要はあるだろう。決して、超小型ロケットがいらないというわけではない。それに、1機だけでも好きな軌道に打ち上げるというのは、超小型ロケットがなければできないことだ。超小型衛星と同様に、超小型ロケットの需要は大きくなるだろう。
超小型ロケットも超小型衛星も現時点ではまだブルーオーシャンだが、すぐにレッドオーシャンになるだろうし、市場の成長のためには、そうならなければならない。そのときに、どこが生き残り、市場を制するのか。おそらくこの10年で、第1ラウンドの結果が見えてくるのではないだろうか。
 民間初の宇宙到達を目指すロケット「MOMO」、その挑戦の意義を探る
民間初の宇宙到達を目指すロケット「MOMO」、その挑戦の意義を探る 人工衛星は輸出産業になれるか、NECが「ASNARO」に託した願い
人工衛星は輸出産業になれるか、NECが「ASNARO」に託した願い 高精度技術はスマホから宇宙へ――中島田鉄工所
高精度技術はスマホから宇宙へ――中島田鉄工所 ミッション達成の“ミニはやぶさ”「プロキオン」、エンジン停止をどう乗り切るか
ミッション達成の“ミニはやぶさ”「プロキオン」、エンジン停止をどう乗り切るかCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク