しかしゲームの難易度が上がったという事情があるにしろ、クリアできたチームがかなり少なかったのはやや残念なところだ。Lコースで図形の作成に成功したのは4チームだけ。Rコースでブロックを8つ全て動かすことができたのはたった3チーム。全く得点できなかったチームも多かった。
表彰式において、ETロボコン実行委員長の星光行氏が総評をコメント。この結果では、「アドバンストクラスは正直寂しかった。もっと頑張って欲しかった」と、辛口な評価にならざるを得なかったが、2018年に向けて各チームの奮起を期待したいところだ。
なお、2018年の大会については、プライマリークラス/アドバンストクラスとも、走行体が変わるということが明らかにされた。現在の走行体で使われているタイヤが販売終了となり、入手が難しいことが理由。2018年からはこれまでより大きなタイヤを使うしかないが、同じ制御角でも移動距離が大きくなってしまうため、細かい制御が難しくなるそうだ。
会場では、試作した走行体によるデモ走行が披露されたが、この姿は決定ではなく、まだ変更される可能性があるとのことだ。
一方、アドバンストクラスの競技内容についても、大きく変わる模様だ。ETロボコン技術委員長の江口亨氏によれば、「ブロック並べもET相撲も、2017年でいったん終わる形で考えている」とのことで、2018年はまた新しい仕掛けの競技が楽しめそうだ。
技術はこれから!でも若さいっぱいの沖縄大会、ETロボコンが業界底上げの起点に
モデル審査をしない史上初のETロボコン!? 新設の「ガレッジニア部門」とは
競技に色認識を導入、新型ロボットでゲームに挑め!〜ETロボコン2016チャンピオンシップ大会〜
コースレイアウト全面変更、新難所では「新幹線」が走る〜ETロボコン2015チャンピオンシップ大会〜
前代未聞の“仕様変更(しかも当日朝)”付きレースをどうクリアする 〜 ETロボコン2014チャンピオンシップ大会〜
魅せる! 笑わせる! 新設「アーキテクト部門」に大注目 〜ETロボコン2013チャンピオンシップ大会〜Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク