分解能120nmの超解像顕微鏡を発表、細胞内小器官の微細な変化を観察可能に医療機器ニュース

オリンパスは、スピニングディスク型共焦点超解像顕微鏡「SpinSR10」を発表した。分解能120nmの光学性能で、細胞内小器官の微細な変化、細胞内部の構造や信号伝達などの動きをライブ観察できる。

» 2017年11月24日 15時00分 公開
[MONOist]

 オリンパスは2017年11月7日、スピニングディスク型共焦点超解像顕微鏡「SpinSR10」を発表した。細胞内小器官の微細な変化、細胞内部の構造や信号伝達などの動きをライブ観察できる超解像イメージングシステムで、2018年1月に発売を予定している。

 同社独自の光学特許技術と「スピニングディスク共焦点光学系」技術により、120nmの分解能と1フレームあたり最速0.005秒の画像取得速度を可能にした。一般的な光学顕微鏡の最小分解能は約200nmほどだが、SpinSR10は120nmの分解能を持つため、これまで観察しにくかった細胞の内部構造まで高精細に観察できる。また、オートファジーのような高速かつ微細な現象のライブ観察が可能となり、医学分野において、がんやアルツハイマー病研究への貢献が期待される。

 さらに、広視野での蛍光観察、共焦点観察にも対応。ワンクリックで観察方法の切り替えが可能で、広い視野で観察したい場所を特定した後、容易な操作で超解像観察に切り替えることができる。

 レンズには、厚みのあるサンプルでも深部まで観察可能なシリコーン浸対物レンズを採用。レンズとサンプル容器の間に液体を満たして観察する「液浸観察」の浸液に用いるシリコーンオイルは、生体サンプルと近い屈折率を持ち、屈折率の差で生じる球面収差を低減できるため、厚みのあるサンプルでも深部まで高精細な観察が可能だ。

photo スピニングディスク型共焦点超解像顕微鏡「SpinSR10」 出典:オリンパス
photo 左:共焦点観察画像、右:超解像観察画像(Hela細胞ストレスファイバー:緑はアクチンをPhalloidin-Alexa488、赤はミオシン重鎖をAlexa568で抗体染色した) 出典:オリンパス(東北医科薬科大学医学部 上条桂樹教授 提供)
photo Hela生細胞の伸長する微小管先端に結合するEB3タンパク。EB3を遺伝子導入によりGFPでラベル 出典:オリンパス(産業技術総合研究所バイオメディカル研究部門 加藤薫氏 提供)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.