最適なバーコードリーダーの選び方:いまさら聞けない工業用バーコードリーダー入門(5)(2/2 ページ)
どういう環境でバードコードリーダーを使うのかという点も重要な判断指標となる。コンベヤーの上を高速で移動するさまざまなサイズの箱を読み取る場合には小型の固定式リーダーが最適となる。一方で、港や工場などで到着した資材や、出荷する製品の上げ下ろしをする作業者が個々にチェックする場合は、ハンドヘルド型のコードリーダーが理想的だろう。これらのように、実際の環境でどういうプロセスで認証作業を行うのかという点を考えることが重要である。
図3:固定式とハンドヘルド型の画像処理式バーコードリーダーの種類 出典:コグネックス
読み取り率がコストに及ぼす影響を定量化するには、バーコードリーダーがバーコードを読み取れなかった場合に何が起こるかを理解することが重要となる。「読み取り不可」状態になった場合、パッケージを別のステーションに移動してオペレーターが手作業で情報を入力するか、または不良バーコードを交換して、パッケージを仕分けシステムに戻す作業が発生する。このようなエラーの結果、人件費がかさみ、自動仕分け装置の効率が低下する。
図4:大規模小売業の大量仕分けシステムのイメージ(クリックで拡大)出典:コグネックス
読み取りエラーの影響を分かりやすく説明するため、1日に12万5000個の荷物を処理する大型物流センターを例とする。このセンターで画像処理式のコードリーダーを採用し、読み取り率を99%から99.9%に引き上げることができれば、1日あたり1100件以上の読み取りエラーを回避できる。読み取り不可となった荷物のリワークに必要な時間を平均1.5分、1時間当たりの人件費を15ドルとすると、結果として1年に約15万ドルもの人件費を節約できるようになる。
図5:大規模小売業の大量仕分けシステムにおける読み取り率と人件費の関係性の例(クリックで拡大)出典:コグネックス
自動仕分けシステムラインに対象物があふれている場合は、耐久性を計算に入れるとメンテナンスコストは取得コストをはるかに上回ることになる。そのため、工業用アプリケーションにコンシューマーグレードのソリューションを選択したのではコスト削減は達成できないという計算になる。こういう場合は、最初から故障点を最小化するように設計されている堅牢なソリューションを選択するべきだといえる。
≫連載「いまさら聞けない工業用バーコードリーダー入門」の目次
- バーコードリーダーの種類と特徴
製造現場におけるワークや工具の管理など、自動化の大前提として工場を支えている工業用バーコードとバーコードリーダー。本連載では工業用バーコードとバーコードリーダーの基礎的な知識をおさらいします。第4回は工業用バーコードリーダーの種類について紹介します。
- マシンビジョンとは何か?
製造現場のプロセス自動化や品質向上に役立つマシンビジョンの基礎知識をお伝えする本連載。第1回は、マシンビジョンとは何かを解説するとともに利点について紹介する。
- 製造現場における画像処理【前編】
製造現場における画像処理技術とは何か? その特徴や導入時のポイントなどをきちんと理解し、生産性向上に役立てていきましょう。連載第5回のテーマは「製造現場における画像処理」についてです。具体的に画像処理が製造現場で効果的に利用されている実例を紹介します。
- 画像処理でできること
製造現場における画像処理技術とは何か? その特徴や導入時のポイントなどをきちんと理解し、生産性向上に役立てていきましょう。連載第2回のテーマは「画像処理でできること」です。画像処理の利用が最も盛んな工場での製造工程を例に、「GIGI」というキーワードに沿って解説していきます。
- IoT時代にどう立ち向かうか、自動検査の位置付けを変えたマインドセット
「検査装置は不具合を見つける装置ではなく、不具合を出さないためのものだ」――。基板実装ラインなどで使われる外観検査装置で好調を続けるサキコーポーレーションだが、成功の土台には「マインドセット」の取り方にあったという。サキコーポレーション社長の秋山咲恵氏の講演の内容をお届けする。
- 「2Dから3Dへ」、計測手法の転換期を迎える実装基板外観検査装置
2013年1月16〜18日に東京ビッグサイトで開催された「ネプコン ジャパン 2013」では、エレクトロニクス製品の製造に用いられる最新の装置や部品・材料が展示された。本稿では、計測手法が2次元から3次元へと進化している実装基板の外観検査装置について紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.