メディア

「開発期間3分の1」「年産100万足」、アディダスが選んだ3Dプリンタとは3Dプリンタ インタビュー(2/2 ページ)

» 2017年08月17日 06時00分 公開
[齊藤由希MONOist]
前のページへ 1|2       

材料技術だけでは実現しない、量産3Dプリント

Futurecraft 4Dのソール部分 Futurecraft 4Dのソール部分(クリックして拡大)

 アディダスのFuturecraft 4Dの生産拡大を支えるのもソフトウェアの進化だとKelly氏は語った。従来は90分かかっていた造形を30分前後まで短縮する計画で、材料の改良も寄与するが、最もリードタイム短縮に効いているのがソフトウェアの進化だとしている。従来の積層造形であれば、出力に12~15時間を要していた。

 そのため、クラウドベースでのソフトウェアアップデートや利用状況のモニターなどカスタマーサポートも提供していく。プリンタのセンサーがドアの開閉から出力の状態までさまざまな情報がカーボンにフィードバックされることにより、従来の設備投資型の射出成型機よりも迅速かつ柔軟に顧客サポートが可能になるとしている。複数の拠点での出力した部品のトレーサビリティーの確保や品質管理を可能にし、稼働率の向上も支援する。材料の在庫もリアルタイムに管理可能だ。

 Kelly氏はMONOistの取材に対して、Futurecraft 4Dのソール部の他、カーボンの3Dプリンタで出力したサンプルを披露した。出力精度を生かしたコネクタや、株主でもあるBMWのMINIブランド向けのカスタマイズ用ネームプレート、自転車のハンドルの持ち手部分、ヘッドフォンのクッションなどがあった。通気性やクッション性などを確保しながら、従来よりも使用する素材の量を減らすことも可能になるという。

出力のサンプル。精度が求められる部品にも対応する(クリックして拡大)
BMW MINI向けのネームプレート(左)自転車のハンドル(右)(クリックして拡大)

 カーボンは3Dプリンタを製造・販売するだけでなく、共同開発や材料選定のサポートも実施する。「射出成型でできることの概念から脱却すれば、さまざまな可能性を試すことができる」(Kelly氏)と、カーボンの技術を使った新たな部品の開発に期待を寄せた。

鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ鬯ョ�ヲ�ス�ョ髯キ�サ�ス�サ�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ッ�ス�ィ�ス�ス�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ョ�ス�エ髣費ソス�ス�・�ス�ス�ス�ウ�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス髯懶ス」�ス�、�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�イ鬯ゥ蠅捺��ス�ソ�ス�ス�ス縺、ツ€�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ョ�ス�エ鬯ゥ蟶壽桶�ス�ュ鬮ョ�」�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬮ッ蛹コ�サ繧托スス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬮」蛹�スス�オ髫エ謫セ�ス�エ�ス�ス隶難ス」�守「托スュ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス邵コ�、�つ€鬯ッ�ョ�ス�ヲ�ス�ス�ス�ェ鬩包スカ闔ィ�ス�ス�ヲ�ス�エ�ス縺、ツ€髯キ闌ィ�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ鬯ッ�ッ�ス�ェ�ス�ス�ス�ュ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ鬮ッ�キ�ス�キ�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス New
前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.