日本国内ではやはり、産業機械・設備系などで2D CADのユーザーがまだまだ多い。
国内ユーザーを主要顧客とする国産CADベンダーについては、DMSの展示で「2Dから3Dへの移行」というテーマに訴求している場面が、これまでもよく見られてきた。2D CADのデータを利用して3Dモデリングが作れるような移行ツールに関する紹介もよくあった。
以前は、「2D/3D移行ツールは使えない」「これでは一から作った方が早い」という散々な評価がよく聞こえてきた。そのような意見を真摯に受け止めつつ、ベンダー側もコツコツ改良を加えてきている。
従来の移行ツールでよくあった大きな問題が、2Dデータにある各投影図の方向を認識することなく、3D CADの中にとにかく2Dの線をスケッチへ放り込むだけだった点だ。
国産CADベンダーのアンドールは、2D/3D移行ツールを紹介。こちらでは、2D CADのデータを3D CAD側に持ってくる前に、各図の投影方向を自動で認識かつコントロールできる仕組みを備える。
iCADにおいても、3D CAD側に持ってくる前に、各図の投影方向をあらかじめコントロールしながら取り込む仕組みを備えている
日本の製造業全体を見ると、2Dデータ以前の手書きの世界も、まだ普通に残っている。
設計製造のプロセスにおいて、生産寄りの現場になってくると、手作業や手書きによる書類管理がまだまだ存在する。例えば、設計が3D化されても、生産現場では印刷した紙の図面を参照して赤ペンでそこに書き込んだり、Excelで作った検査表もフォーマットだけ印刷して手書きで数字を記入していたりする。それは中小企業に限った話ではなく、大手企業の現場でも見られる。
生産現場の中で、特にIT化が遅れているのが、検査工程だという。検査工程と言えば、DMSでもたくさん展示されている3次元測定器などでバリバリと自動測定をやっているイメージを持つ人もいるかもしれないが、実際はノギスやマイクロメーターでコツコツと寸法を測って、紙の表の中の数字を手書きで埋めるといった作業がメインの現場も多い。
アンドールでは、CADSUPERシリーズのオプションとして、「さまざまな状況や顧客に合わせた、寸法検査用フォーマットを簡単に作る」という「検査寸法表ツール(2017年度版)」も展示していた。
CADSUPERのCAD図面から、まず検査表に載せたい数値を選択して自動抽出してから、図面の中から使用したい投影図を選択することで、図形ごとの寸法線属性を自動抽出し、検査表を作成できるというもの。
こちらの機能のリクエストは、CADSUPERを利用する、ある大企業から熱望されてできたものだという。このExcelの表の準備に、結構な手間が掛かっていたとか。現場にいる作業者のITリテラシーの一番低いところに的を定めて作っているツールである。また「高年齢の人のITリテラシーが低い」という図式も当てはまるわけではないという。
同社で顧客の要望を細かく聞いていくと、このようなアナログな要望が結構な頻度で聞こえてくるとのこと。
DMS2017のCAD関連展示の全体的なイメージとしては、冒頭でも書いたように、IoTやVRといった3Dデータ関連の最新技術テーマが盛り上がりを見せる一方で、「2Dから3Dへ」「手作業をデジタルに」といったことなど、10年前から存在するアナログなテーマが今もなお存在することが見えてくる。
IoTによる「つながる工場」「つながるモノづくり」は単独の企業では成り立たない仕組みである。その究極は、企画、設計、生産、販売、保守といった、設計製造を巡るあらゆるモノごとや情報が、ネットワークでつながることによる変革である。さまざまな企業や情報をなるべくシームレスにつなごうとするなら、設計情報を3Dデータで管理していくことが重要になる。
当然、その全てをいきなりというわけにはいかないものの、そこへ一歩踏み込むならば、最低限、何かしらの形でデジタル化をしていることが必須となる。もし日本において製造業IoTを推し進めるのであれば、日本の設計製造に根付く10年来のアナログな課題をどう解消するかが、悩ましくも重要なことといえそうだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.