2017年はあらためてシミュレーションを、この3Dエクスぺリエンス・プラットフォームの差別化の軸としていく方針である。ダッソーではここ数年、シミュレーション関連企業の買収を積極的に行ってきた。2005年にAbaqusを買収して以降、シミュレーションポートフォリオの拡充を進めてきており、最近ではマルチボディシミュレーションの「Simpack」、電磁場シミュレーションの「CST」、熱流体シミュレーションの「XFlow」、振動騒音シミュレーションの「Wave6」などさまざまな機能を拡充してきている。
鍛治屋氏は「3Dエクスぺリエンス・プラットフォームでデジタル基盤を構築する中で差別化の源泉になるのがシミュレーションだと考えている。2014年以降M&Aなども積極的に行ってきており、2017年はあらためてシミュレーションを強みだと訴えていきたい」と述べている。
ダッソーではシミュレーションのポートフォリオ拡充の方針として3つの方向性で強化していくという。具体的には、シミュレーション専任者向けのより専門性の高い技術と、産業向けソリューションなど多様化を実現する技術、設計者CAEなどより多くの業種で利用できるシミュレーションを拡大する技術の3つで推進する。
プラットフォームが勝つ時代、産業の基盤を目指すダッソー
世界の製造業が“デジタル化”の土俵に乗った時、違いを生み出すのは何か
ダッソー・システムズ、仏Ortemsの買収で3Dエクスペリエンスの適用範囲を拡大
“技術だけ”で革新を考える日本、幅広い視野に立つ世界
ホンダとマツダが語った「“使えるクラウドCAE”実現に必要なこと」
材力とFEMをシッカリ理解して、シッカリ解析!Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク