ヤマハは、「第3回 ウェアラブルEXPO」において、カーボンナノチューブを用いたひずみセンサー「ストレッチャブルストレインセンサー」を糸状まで細くした「ストレッチャブルファイバーセンサー」を披露した。
ヤマハは、「第3回 ウェアラブルEXPO」(2017年1月18〜20日、東京ビッグサイト)において、カーボンナノチューブを用いたひずみセンサー「ストレッチャブルストレインセンサー」を糸状まで細くした「ストレッチャブルファイバーセンサー」を披露した。研究開発中の製品で、商用化の時期などは明らかにしていない。

「ストレッチャブルファイバーセンサー」を編み込んだ「指先用センサーグローブ」。指の中心から縦方向と横方向の3方にセンサーを編み込んでおり、指先から手の甲に編み込まれている銀線が配線になっている(左)。デモでは、グローブの指先を机上に置いて上下左右に動かすことで、再生中の楽曲のエフェクトの強弱や音量を操作できることを示した(クリックで拡大)ストレッチャブルストレインセンサーは、特殊な構造を持つカーボンナノチューブとエラストマー素材が層になった薄いシート状のセンサーだ。導電性とともにゴムのような伸縮性があり、伸縮量に応じて電気抵抗が変化する。この抵抗変化からひずみを計測できる。
これまでの形状は薄いシートだったが、ストレッチャブルファイバーセンサーでは糸状まで細くすることに成功した。これと、導電性を持つ銀糸を配線に用いることで、「テキスタイルとセンサーを一体化することができる」(ヤマハの説明員)という。
展示では、指先の動く方向や押し込み具合の強さを検知する「指先用センサーグローブ」、上半身の動作を検知する「上半身用ウェアーセンサー」などを用途として紹介していた。
心電波形を計測できるアンダーシャツ、2017年内に市場投入へ
高齢者の日々の健康状態を24時間遠隔で見守れるアンダーウェア
生体情報計測ウェアに適した機能性素材を開発
身に着けるエアコン「ウェアコン」は実用化直前、ペルチェ素子で頸部を冷暖房
「多機能リボン」の実現へ――LEDやセンサーなどを布にはんだ付けする技術Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム