東芝は、同社のIoTサービス基盤が神戸製鋼所の汎用コンプレッサー「Emeraude」に採用されたと発表した。コンプレッサーの遠隔通信を可能にする「コンプレッサM2Mクラウドサービス」として展開する。
東芝 インダストリアルICTソリューション社(東芝)は2016年10月13日、同社のIoT(モノのインターネット)サービス基盤が、神戸製鋼所の汎用コンプレッサー「Emeraude(エメロード)」に採用されたと発表した。コンプレッサーのグローバル遠隔通信を可能にする「コンプレッサM2Mクラウドサービス」として展開する。
東芝のIoTサービス基盤を活用したソリューションは、製品・機器の接続からデータ収集、蓄積、分析、利活用までをトータルで提供できる。プラントやビルファシリティ・産業用機器の遠隔監視による故障検知や、製造工場での歩留まり向上、エネルギーマネジメントなどの用途で多く導入されているという。
今回、神戸製鋼所が提供するサービスでは、日本をはじめ、世界各地で稼働する汎用コンプレッサーのデータを収集・蓄積し、装置の状態を「見える化」して稼働状況を一括管理する。神戸製鋼所の保守・品質・サービス部門やエンドユーザーの管理部門などに回線・クラウドサービスをワンストップで提供することで、リアルタイムの状態監視を可能にした。
東芝は今後、ビッグデータ解析による故障予知や、予防保全のサービス展開も計画している。
IoTが製造業のサービス化を呼ぶ?
製造業に襲い掛かる第3次IT革命の波
製造業向けIoT活用入門
「M2M」「IoT」「クラウド」――“つながる技術”が切り開く組み込みの未来
IoTのビジネスチャンスをどう見つけるか?Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク