産業機器の見える化や遠隔監視を素早く実現する「IoTスタンダードパック」を提供する東芝も、ボーダフォン同様にIoT導入を推進する企業の1つだ。このIoTスタンダードパックは遠隔監視に必要なアプリケーションやクラウド基盤、モノとクラウド(サービス)をつなぐゲートウェイや通信ービスまでも提供する。
東芝とボーダフォンはIoT/M2M分野におけるパートナーシップを締結しており、東芝としては世界的な通信網を持つボーダフォンのネットワーク網や対応するゲートウェイを利用することで、国境をまたいだ見える化や遠隔監視も実現可能としている。
「東芝はモノ(Things)から始まる企業だからこそ、サイバーとフィジカルをつなぐことができると考えている。グローバルなアライアンスを積極的に進め、日本の製造業に“Global No1”の価値を提供していく」(東芝 インダストリアルICTソリューション社 IoT技師長 中村公弘氏)
英Vodafoneがイギリスに低消費電力セルラー規格「Narrow Band IoT」(NB-IoT)のラボを立ち上げるなど、同社グループは次世代通信規格の実用化検証にも着手している。しかし、阿久津氏は手段と目的を取り違えたくないと言う。「IoT導入によるメリット」(目的)を提供するために通信(手段)は存在しており、目的に合致するならば4G(LTE)どころか2Gでも問題ないというスタンスだ。
「インダストリー4.0」や「製造業のサービス化」それに「Industrial Internet of Thnigs」などといった製造業を取り巻く話題はネットワークサービスなしに成立しないが、ネットワークが主役ではなく、あくまでも主役は製造や生産の過程、そして最終製品であり、“製造業が作り出す価値”である。
「ボーダフォンとして提供するネットワークは世界規模で問題なく利用できるという観点から2Gもしくは3Gが中心だが、データ量が多く高速通信が必要なら4Gも提供する」(阿久津氏)
産業機器の見える化・遠隔監視を支援するクラウドサービスを発売
“言行一致”のIoTソリューションで製造品質を見える化する
M2Mの活用企業は22%で前年比80%増、“自社製品の強化”への利用が増加へ
製造業はIoTを収益化できるのか、ソフトライセンス管理の仕組みで実現
IoTと自動車分野で積極投資――u-bloxCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク