東芝は、産業機器やビルファシリティなど、管理・監視対象とする装置のデータの「見える化・遠隔監視」を簡単かつ迅速に開始できるIoT基盤のクラウドサービス「IoTスタンダードパック」を発売した。
東芝は2016年7月5日、産業機器やビルファシリティなど、管理・監視対象とする装置のデータ収集と蓄積、稼働状況を示すデータの見える化・遠隔監視サービス、運用サポートまでをパッケージ化した「IoTスタンダードパック」を発売した。
IoTスタンダードパックは、IoT(モノのインターネット)基盤のクラウドサービスで、産業機器や設備の「見える化・遠隔監視」を簡単に開始できる。
同サービスでは、あらかじめ管理・監視対象とする装置の種別や属性情報、インタフェース、データ種別の情報などをテンプレート化して準備し、従来は利用部門ごとに実施していた準備作業や現地作業のエンジニアリング業務を簡素化。また、ネットワークに接続した機器や装置を自動的にIoT基盤に登録する「プラグ&プレイ機能」により、装置とエッジゲートウェイ(内部および外部ネットワークを仲介する通信装置)をつなぐだけで接続が完了するため、見える化・遠隔監視開始までの時間を短縮した。
さらに、通信ネットワーク末端に配置された通信機器(エッジ)側で、さまざまな装置との高速通信や計測値に対し、ルールに従った検知・制御などを1次処理し、クラウド側では分析やルール設定などを高度化する。この協調・分散処理により、全体の最適な遠隔監視サービスを提供するという。
同社では、監視システム開発で培った経験とグローバルネットワークを組み合わせることで、幅広い適合性を実現できるとしている。
“妹”も生まれる「地平アイこ」、誕生の秘密
東芝やキヤノンが優位、微細加工技術の「ナノインプリント」
NEDOの「予測」を8年も早く達成、東芝の住宅用太陽電池
東芝が「SCiB」を車載用に展開、2次利用による価格低減も視野
韓国に負けたのか日本企業、燃料電池で東芝とパナが健闘Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム